プロフィール
アプリブ編集部員/恋愛アドバイザー資格保持
編集&ライター歴4年。編集部で100人以上の恋愛相談に直接答えた経験をもとに、恋活・婚活の記事を執筆。
これまで携わった恋活・婚活記事は300以上。出会いに悩む人々に有益な情報をお届けするべく、日々執筆に努めている。
>>JLC認定恋愛アドバイザー資格保持
>>寄稿メディア:カワコレメディア
>>SNS:Xアカウント
国際結婚に憧れていても、外国人との出会いを見つけるのは難しいものです。そこで外国人ユーザーもいるマッチングアプリは、出会いのきっかけにぴったり。便利な検索機能で、自分に合う外国人とスムーズに出会えます。 本記事では外国人と出会いやすいマッチングアプリを紹介。外国人と実際に結婚した人の体験談も交えながら、人気の出会い方や安全に出会うコツまで解説します。
2025.08.2640代で出会いを探すなら、マッチングアプリがおすすめです。若者が使うものという印象があるかもしれませんが、実際には40代向けに作られたアプリもあり、問題なく出会いを探せます。 本記事では、40代にぴったりのマッチングアプリを10個厳選しました。出会いに積極的なユーザーがたくさんいるので、効率的に恋人や友達を見つけられるでしょう。
2025.08.22この記事では、『Omiai』のいいね数について男女別の平均・相手や自分のいいね数の確認方法・増やすコツを詳しく解説します。 『Omiai』にはいいね数が増えれば増えるほど有利になる仕組みがあり、多くの人から注目されやすくなります。ぜひ内容を参考にしてあなたのいいね数を増やしましょう。
2025.08.22『ハッピーメール』は大手の出会い系アプリで、有料のポイントを使って出会いを探せます。しかし固定額でない分、実際にかかる料金がわからないという人もいるでしょう。 そこで本記事では、アンケート結果をもとに平均の課金額を解説。また無料ポイントを獲得してお得に使う方法や、料金システムについても紹介します。 かかる金額の目安を把握し、ちょうどいいペースで『ハッピーメール』を活用していきましょう。
2025.08.22FTM(一部で「おなべ」と呼ばれることもあるが、差別的とされる場合がある)をはじめ、LGBTQの方にとっては、まだまだリアルで理想のパートナーを見つけにくいという現実があります。 掲示板などを通して出会いを探す方も多いですが、身元が分からないという点で不安も残ります。 そこで出会いの手段としておすすめしたいのがマッチングアプリです。 今回はFTMの方にとって利用しやすいマッチングアプリを紹介します! マッチングアプリ初心者の方に向けて、使い方のコツや絶対に守るべき注意点も解説しているので、ぜひ最後まで目を通してからアプリに挑戦してみてくださいね。
2025.08.21『ハッピーメール』の掲示板(募集)とは、目的ごとにタイムリーな投稿を見ることができる便利なスレッド機能のこと。 急に予定が空いてしまった時など、一緒に過ごしてくれる相手を探せるのがよい点です。その一方で、掲示板の中には悪徳な業者が紛れていることもあり、きちんと使い方を押さえていないと、トラブルに巻き込まれる可能性も。 今回は掲示板の使い方や、業者の見極め方、上手にやりとりする方法をお伝えします。
2025.08.21マッチングアプリで「2回目のデートにつながらない」「初デート後、2回目のデートに誘うタイミングがわからない」とお悩みの方もいるでしょう。 せっかく好みの相手と会うところまで進展できたのですから、2回目で終わるのは避けたいですよね。 「脈あり」から「恋人」へと発展させるには、2回目のデートはとても重要。この記事では、初デート後の進展のコツや期間、脈あり脈なしのサイン、失敗しないためのアドバイスをお伝えしていきます。
2025.08.12顔写真なしでマッチングアプリを利用しても、実際に出会えるか不安な人もいるでしょう。しかしアプリの機能を活用したり、使い方を工夫したりすれば、問題なく出会いを見つけられます。 本記事では、内面重視やアバターで出会えるなど、顔出しなしでも出会いやすいおすすめアプリを7つ厳選して紹介!あわせて、出会いを成功させるためのコツも解説します。
2025.08.0840代・50代になり「最近友達付き合いが減った」「同じ趣味の友達が欲しい」と悩む方には、マッチングアプリでの友達作りがおすすめ! 実はマッチングアプリユーザーのおよそ半数が、友達探しを目的に利用しているんです。また、同性とのマッチングもできるため、同性の友達が欲しい人にもぴったり。 この記事では、40代・50代の友達作りにおすすめのマッチングアプリを紹介します。友達探しのコツも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
2025.08.08『ハッピーメール』で真面目に出会いを探しているなら、業者に引っかかるのは絶対に避けたいですよね。 今回はハッピーメールで、一般ユーザーと業者や危険人物を見分けるコツ、騙されないための見極め方のポイントなどを徹底解説します!
2025.08.07