プロフィール
アプリブ編集部員/恋愛アドバイザー資格保持
編集&ライター歴4年。編集部で100人以上の恋愛相談に直接答えた経験をもとに、恋活・婚活の記事を執筆。
これまで携わった恋活・婚活記事は300以上。出会いに悩む人々に有益な情報をお届けするべく、日々執筆に努めている。
>>JLC認定恋愛アドバイザー資格保持
>>寄稿メディア:カワコレメディア
>>SNS:Xアカウント
失恋後、なかなか気持ちの整理がつけられずどうすれば良いのかわからないという人も多いでしょう。 多くの場合、つい家に籠ってしまって憂鬱な気分からなかなか離れられないということになりがちです。 そこで今回は、失恋後に立ち直る方法から体験談まで紹介し、合わせて新たな出会いに繋がるおすすめのマッチングアプリを解説します。 失恋してしまいつらい気持ちになっている人は、ぜひ読んでみてください。
2025.01.29「マッチングアプリの1通目のメッセージって何を送ったらいいの?」「やりとりを続けたいと思ってもらえるにはどうしたらいい?」とお悩みではありませんか? この記事では、マッチングアプリの一通目のメッセージのコツを解説します! 最初のメッセージは、その後の関係を左右する重要な要素。「ひとことめに送るメッセージを変えるだけで、返信率が劇的にアップ!」も十分にあり得ますよ。
2025.01.29この記事では、マッチングアプリが向いていない・苦手・不毛だと感じる人におすすめのマッチングアプリを7つ厳選しています! 「マッチングアプリは自分には向いてない」「アプリでの出会いなんて不毛」と決めつけていたり、アプリをうまく利用できず苦手・不向きだと感じたりしまってはいませんか? しかし、それは単にアプリの選び方・使い方を間違っているだけという可能性も。ぜひ内容を参考に悩みを解消し、あなたに向いている向いているサービスを選んで素敵な出会いを探してみてくださいね。
2025.01.29近年マッチングアプリで「国際ロマンス詐欺」の被害に遭う日本人が急増しています。 国際ロマンス詐欺とは、外国人を名乗る人物が、恋愛感情を抱かせながら投資などの話を持ちかけ、実際に会う前に多額のお金を騙し取る特徴を持つ詐欺のこと。 主に国際結婚、国際恋愛を希望する日本人男女が狙われやすい傾向にあります。 この記事では、国際ロマンス詐欺を仕掛けてくる怪しい外国人の特徴や手口・流れについて解説します。また、騙されやすい人の特徴や国際ロマンス詐欺に遭遇した男女の体験談も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
2025.01.29『Pairs(ペアーズ)』は累計会員数2,000万人以上を誇る人気マッチングアプリですが、会員にはどのような年代の人が多いのでしょうか? マッチングアプリは基本若年層が多いイメージがありますが、実情が気になりますよね。そこで今回は『Pairs(ペアーズ)』会員の年齢層や利用者の特徴を年代別に解説していきます。
2025.01.28出会い系アプリで出会いを求める男性であれば、「可愛い子と出会いたい!」と考えるもの。 確実に好みの相手と出会うには、どうすればいいのでしょうか? この記事では、可愛い子と出会える出会い系アプリや出会いのコツ・体験談、業者に遭遇しない方法を解説します。出会い系アプリで可愛い子と出会いたいと考えている男性は、ぜひ参考にしてみてください!
2025.01.27マッチングアプリで「2回目のデートにつながらない」「初デート後、2回目のデートに誘うタイミングがわからない」とお悩みの方もいるでしょう。 せっかく好みの相手と会うところまで進展できたのですから、2回目で終わるのは避けたいですよね。 「脈あり」から「恋人」へと発展させるには、2回目のデートはとても重要。この記事では、初デート後の進展のコツや期間、脈あり脈なしのサイン、失敗しないためのアドバイスをお伝えしていきます。
2025.01.27『Pairs(ペアーズ)』の利用を検討している方の中には、気軽に会える友達を作りたいと考えている方もいるでしょう。 この記事では、『Pairs(ペアーズ)』で友達作りはできるのかどうかを解説します。友達を見つけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2025.01.27この記事では、『Pairs(ペアーズ)』で会うまでの期間やデートのタイミング・誘い方を解説! 実際に『ペアーズ』を利用する女性の声から得たコツをおさえれば、出会いの成功率がアップすること間違いなし。 初めて会う相手にデートを断られたくない人や、やりとりが続いているけど誘ってもよいか不安だという人は、ぜひ内容をチェックして『ペアーズ』での恋活・婚活に活かしてみてください。
2025.01.27『Omiai』と『ゼクシィ縁結び』はどちらも非常に人気のある婚活アプリですが、どちらを使えば良いのか、どういった違いがあるのかよくわからないという人は多いでしょう。 そこで今回は、機能の違いやユーザー層に関して詳しく解説していきます。どちらを使うべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
2025.01.24