ちなみに、これから始めてみたい方や「いまのアプリでなかなか出会えない…」という方に向けて、年代や目的ごとに定番アプリをピックアップしました。
どれも無料で始められるので、気軽に試してみるのがおすすめです。
マッチングアプリの「いいね!」を見た目がいい人ばかりに送っていませんか?
マッチングを増やすためには、マッチングしやすい相手の特徴を知ることが必要です。無闇に「いいね!」を送っていたら、あっという間にポイントを使い切ってしまいます。
本記事では、アプローチするべき相手の見極め方や、相性のいい相手をマッチングアプリ上で見つける方法を解説します。
マッチングアプリで成功率の高い相手には、4つの特徴があります。これらを理解することで、限られたいいね数を効果的に活用できます。
いいねを送るべき相手の特徴
共通の趣味や価値観を持つ相手は、マッチング成功率が格段に高くなります。
『Pairs』では「マイタグ」、『with』では「好みカード」という機能で共通点を確認できます。同じコミュニティに入っていると、プロフィール画面で一目でわかるため、相手にも親近感を持ってもらいやすいでしょう。
「音楽が好き」「映画鑑賞が趣味」のような大きなテーマより、「ジャズが好き」「MARVEL映画が好き」といった具体的なテーマの方が、より強い共通点として認識され、マッチング率の向上につながります。
▲Pairs、同じマイタグ(コミュニティ)に入っているとアイコンが表示される。
コミュニティの中でも、アニメや漫画、ゲーム、ドラマの作品別のコミュニティは人数も多く、アプローチ相手が見つかりやすいです。
他にも、ドライブや神社巡り、美術館、博物館、スポーツといったアウトドアのコミュニティに入っていると、「今度一緒に行きましょうよ」と相手を誘いやすく、デートに発展しやすいのでおすすめです。
会話が苦手な人に私がおすすめするコミュニティは、映画「BLUE GIANT」や、ドラマ「トリリオンゲーム」など、原作がある作品です。映像を見ていなくても話題にしやすく、音楽や俳優といった別の話題へも切り替えやすいです。
「ジャズを聞きに行かない?」や「聖地を散歩しましょう」など、デートに誘いやすいのもポイントです。
異性比率が高く、同性が少ないコミュニティは特に狙い目です。男性なら「ディズニー」、女性なら「車」や「野球」といった異性比率が高いコミュニティは、ライバルが少なくて非常にマッチングしやすいです。
毎日アクティブにアプリを使っているユーザーは、出会いに対して前向きで、マッチングしやすい相手です。
女性は平均して一日10件の「いいね!」を受け取るため、男性からのアプローチは埋もれがちです。数日アプリを放置している女性にいいねを送っても、見てもらえる可能性は低いでしょう。
そのため、毎日こまめにログインしている女性を選ぶことで、デートに発展する可能性も高まります。
▲Pairs、ユーザー写真の下に最終ログイン時間が表示される。
アプリに登録したばかりの新規ユーザーは、特に狙い目です。マッチング数がまだ少なく、あなたの存在を印象づけやすいからです。
新規会員は「登録日が3日以内」といった検索条件で簡単に絞り込めます。
顔写真を公開していないユーザーも、意外に狙い目です。
顔を出していない理由の多くは、仕事などの関係で身バレを避けたいためです。いいねの段階では競合が少なく、マッチングしやすい状況にあります。
メッセージ交換で関係が深まった段階で、「お顔が見たいので写真を送ってもらえませんか?」とお願いすれば、大抵の人は写真を見せてくれます。
ちなみに、これから始めてみたい方や「いまのアプリでなかなか出会えない…」という方に向けて、年代や目的ごとに定番アプリをピックアップしました。
どれも無料で始められるので、気軽に試してみるのがおすすめです。
効率的にマッチングするためには、成功率の低い相手を避けることが重要です。以下の6つの特徴に該当する相手は、いいねの無駄遣いになる可能性があります。
マッチングアプリで、5歳以上離れた年下の相手ばかりに「いいね!」を送るのは避けましょう。
基本的に、5歳以上離れた年上の人と恋愛したがる人は少ないです。マッチング率が非常に低くなるので、送れる数に上限がある「いいね!」の無駄遣いになってしまいます。
年の差カップルも存在しますが、年上側の年収がかなり高いといった特別なアドバンテージがない限り、成立しづらいでしょう。
どうしても5歳以上離れた年下がいいという人は、質の高いプロフィール写真を用意したり、年収の高さをアピールしたりと、特別な工夫が必要になります。
マッチングアプリで月に500以上の「いいね!」をもらっている人は人気会員です。
人気会員に「いいね!」を送っても、ライバルが多すぎてマッチングはほぼできません。人気会員の中には、「いいね!」稼ぎを楽しんでる人もいるため、あまり恋愛に本気ではないパターンもあります。
マッチングアプリで所属しているコミュニティが一致しておらず、プロフィールにも共通点がない人とは、マッチングしづらいです。
仮にマッチングしたとしても共通の話題がなく、メッセージが盛り上がらない可能性が高いです。デートにも発展しないので、見た目がタイプだとしても「いいね!」は送らないのが無難です。
マッチングアプリでは最終ログイン時間がわかり、「オンライン中」や「24時間以内」「3日以内」「1週間以内」「1ヶ月以内」など表示されます。
3日以内にマッチングアプリにログインしていない人は避けた方が良いでしょう。ログイン頻度が少ない人は、恋愛に前向きではない可能性が高いからです。
仮にマッチングしても、メッセージが返ってこなかったり、デートの約束が決まらなかったりと、関係が発展しません。最初から検索条件のフィルターで除外した方が良いでしょう。
マッチングアプリでアプローチする相手を選ぶ際には、結婚に対する意識を確認することも重要です。
例えば、相手が「2、3年以内に結婚したい」と考えているのに対し、自分は「とりあえず恋人がほしい」と考えており、結婚への意識に差があるケースです。
仮にマッチングしてデートできたとしても、結婚に対する意識のズレが後々わかって、お付き合いに至ることはありません。お互いにとって時間の無駄になってしまいます。
「結婚に対する意思」で検索条件を設定してから、アプローチする相手を探しましょう。
休日が異なる人は予定が合わせづらいため、デートの予定が組みにくかったり、交際したあともすれ違いが生まれやすくなります。
特に、交際してから毎週末デートしたい人には不向きでしょう。
ちなみに、これから始めてみたい方や「いまのアプリでなかなか出会えない…」という方に向けて、年代や目的ごとに定番アプリをピックアップしました。
どれも無料で始められるので、気軽に試してみるのがおすすめです。
いいねを送るべき相手、送ってはいけない相手の特徴が分かったところで、ここからは、主要なアプリ別に、アプローチする相手の探し方を紹介します。
アプリ別いいね攻略法
| アプリ | 使う機能 | 攻略ポイント |
|---|---|---|
| Pairs | マイタグ | 異性比率の高いタグを狙う |
| with | 好みカード | 共通点の数をチェック |
| タップル | 趣味タグ | こだわり条件で絞り込み |
| Omiai | キーワード | いいね消費1~2ポイントの相手だけ狙う |
Pairsには、「マイタグ」と呼ばれるコミュニティ機能が搭載されています。
▲「#」マークをタップすることで、マイタグの検索画面に移動できる。
自分の趣味や価値観と合った「マイタグ」に参加しましょう。
まずは、「マイタグ」で、趣味や価値観が合う人を絞り込みます。
次に、「フィルター」で年齢や居住地・距離、ログイン頻度などを選んでさらに絞り込みます。前述のように、ログイン頻度は3日以内の人がおすすめです。
最後に、ログイン日の近い順から「いいね!」を送りましょう。
有料の「メッセージ付きいいね!」もありますが、それを使うよりも、沢山の人に「いいね!」を送る方がコストパフォーマンスがいいです。
withには、「好みカード」と呼ばれる、自分の価値観や趣味を選択できる機能があります。
Pairs同様、相手の趣味趣向も把握できるので、自分と相性のいい相手にアプローチしやすいです。
好みカードは、画面右上の虫眼鏡のマークから追加できるので、沢山の好みカードを設定しましょう。
同じ好みカードを選んでいる人が表示されるので、その中から共通点の数が多い人を優先的に選んで、「いいね!」を送りましょう。
ランダムに送るよりも共通点の多い人に送った方が、効果が高いです。
さらに、フィルターで条件を絞れるので、好みカード→条件という順序で絞っていけば、共通点のある好みの相手にアプローチができるようになります。
タップルでは「趣味タグ」から相手を探します。まずは、アプリの一番下にあるメニューバーの、左から2つ目の「さがす」を選択。
その次に、右上の虫眼鏡のマークにキーワードを入れると、「趣味タグ」が見つかります。
好きな趣味タグを開くと、その趣味タグを設定したユーザーの一覧が出てきます。さらに、画面上部の右側にあるフィルターボタンを押すと、「こだわり条件」の設定ができます。
こだわり条件で、相手の年齢や居住地、仕事などの条件を絞り込んでいきましょう。
タップルでは、相手に「イマイチ(※いいね!の反対)」をする際にもポイントを消費してしまいます。
そのため、ランダムで紹介される相手のプロフィールを見て「いいね!」か「イマイチ」を使うよりも、自分で条件を絞って相手を探した方が、ポイントを無駄に消費せずに済みます。
Omiaiにはコミュニティ機能がありませんが、似ている機能として、プロフィール画面に趣味や興味を表す「キーワード」の追加ができます。相手との共通点を探すヒントになるので、設定を忘れずに行いましょう。
まずはプロフィール画面で、自身のキーワードを設定します。
次に、画面上部に左右に移動できるバーがあるので、「キーワード」を選択します。
次に、虫眼鏡のマークにキーワードを入れることで、特定のキーワードを設定している異性を絞り込めます。
Omiaiは、送る相手によっていいねポイントの消費量が変わるシステムです。3ポイント以上のユーザーは人気会員なので、マッチングがしづらいです。1~2ポイントの相手に絞り込んで「いいね!」をしましょう。
▲左は1ポイント、右は3ポイントと相手によって消費量が異なる
おすすめ順の右上にある条件検索設定の画面で、年齢や居住地、最終ログイン時間の絞り込みも可能です。
絞り込みをしたあとで、一覧の中から共通点のある相手に「いいね!」を送りましょう。
相性のいい人とマッチングできたら、自分からメッセージを送りましょう。ここからは、1通目のメッセージ例を紹介します。
共通点を持った相手とマッチングしているはずなので、特に悩むことはありません。
はじめまして!自分もポケモン大好きなのでマッチングできて嬉しいです。
◯◯さんはどのキャラが好きですか?自分は◯◯です!
●挨拶
●共通点に触れる
●質問で終える
この3点セットが基本です。相手のプロフィールを見て、「相手が話したいであろう趣味や共通点」を話題にしましょう。
マッチングアプリでマッチングしやすい相手の特徴や、相性のいい相手を見つける方法を解説してきました。
改めて「いいね!」を送る際にチェックしたいポイントを紹介します。
「いいね!」を送るチェックポイント
最初から相性のいい相手に「いいね!」を送ることで効率良くマッチングできます。記事の内容を頭に入れて、マッチングの成功率を上げていきましょう!
マッチングアプリでマッチングしたものの、何を話しても会話が続かないし、盛り上がらない人は少なくありません。初めて出会う人との会話は、少なからず戸惑いますよね。 そこで今回は、マッチングアプリでマッチングした人と話題が続かないし、盛り上がらない人はどんな話をするのがいいのか、出会いの成功率を上げる例文やNG例文とともに解説します。 メッセージだけでなく、電話やLINE、デート中にふさわしい会話も紹介するので、ぜひ参考にしてください。またメッセージのやり取りが不要なマッチングアプリや、通話機能搭載のマッチングアプリも紹介しています。
2025.10.28マッチングアプリで「相手との距離を縮めたい」「恋愛関係まで発展させたい」という場合におすすめなのが電話をすることです。 会うよりもハードルが低く、メッセージよりも関係が深まりやすいのが魅力。筆者も通話を多用するようになってから出会う確率が上がりました。 電話から出会いにまでつなげた経験談と好印象を与えるコツを紹介します。
2025.10.24「マッチングアプリの1通目のメッセージって何を送ったらいいの?」「例文を知りたい!」とお悩みではありませんか? マッチングアプリの一通目のメッセージのコツを解説します! 最初のメッセージは、返信率が劇的にアップ!も十分にあり得ますよ。
2025.10.22マッチングアプリを始めてみたけれど、プロフィール作りで悩んでいるという女性もいるのではないでしょうか? 理想の男性と巡り合うには「自己紹介文」が非常に大切です。 この記事では、女性マッチングアプリユーザーのために、自己紹介文の例文・テンプレートをいくつか用意しています。 目的・年齢別に例文・テンプレートを紹介しており、また自己紹介文の構成もお伝えしていますので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
2025.10.16マッチングアプリでメッセージが続かない原因が、プロフィール文章にあると知っていましたか? 多くの人がプロフィールを何となく作って、「マッチングができない」「メッセージが途切れる」と困っています。しかし、プロフィール文章を整えるだけで、マッチングは増えて、メッセージも盛り上がるようになります。 今回は、100人以上から相談を受けた恋愛アドバイザーが、プロフィール文章作成のコツやOK例・NG例を伝授します! 後半では、魅力的なプロフィール文章が作れるフォーマットも用意しているので、ぜひ活用してみてください。
2025.09.29