ちなみに、ハッピーメールで結果が出ない場合、あなたの年齢や目的と、アプリの特性がズレているだけかもしれません。
以下のおすすめアプリから、併用や乗り換えも検討してみましょう。
『ハッピーメール』が気になってはいるものの、
「ハッピーメールって安全なの?危険じゃない?」
「トラブルに遭って怖い思いをしたくない」
そのような不安がよぎって、『ハッピーメール』の利用に踏み切れていないのはないでしょうか。
そこで本記事では、『ハッピーメール』が安全かどうか、また安全に使うためには何をすべきなのかなど、安全面に焦点を当てて解説します。
さらに予備知識として知っておきたい、一般に見られる詐欺の手口や、万が一トラブルにあった場合の対処法・出会いのコツもお伝えします。
『ハッピーメール』か安全かどうかを知り、利用するか判断したいい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、ハッピーメールで結果が出ない場合、あなたの年齢や目的と、アプリの特性がズレているだけかもしれません。
以下のおすすめアプリから、併用や乗り換えも検討してみましょう。
ハッピーメールで上手くいかない人向けアプリ
『ハッピーメール』は、正しい使い方を知っていれば、危なくないマッチングアプリです!安全性・信頼性がともに高い、国内最大級の優良出会い系アプリです。
気軽な相手から恋人探しまで、さまざまな目的で出会いを探すことができ、20代~60代まで幅広い年齢層の利用者が集っています。
利用者からの評価も高く、2021年に日本コンシューマーリサーチが実施した「マッチングサービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査」において、マッチングサービス部門の以下の項目で3冠を達成しました。
また、今回アプリブ編集部が調査ツール「Sprint」を使って独自に集めた口コミにおいても、出会いやすさや安全面を高く評価する声が多く寄せられていました。
『ハッピーメール』は、運営スタッフの対応が素早くていねいで助かる。
危険な目にあったこともない。安心して利用しやすい。
「個人情報を悪用された」「高額な料金を請求された」といった詐欺アプリに集まる被害の口コミが見られない事実からも、『ハッピーメール』が多くの利用者から信頼されている優良なアプリだということがわかります。
『ハッピーメール』の基本情報
料金 | 男性 メッセージ1通50円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 3,500万人以上 | 運営会社 | 株式会社アイベック |
※クレジットカード決済の料金
ここからはシステム面にも注目しながら、『ハッピーメール』が安全な出会い系アプリだと言える理由を詳しく説明していきます。
具体的には以下の7つの理由を紹介します。
① 運営会社・サービスともに規模が大きい
② 年齢確認を徹底している
③ 電話番号による認証がある (WEB版)
④ 24時間365日のサポート体制がある
⑤ 個人情報を徹底保護・管理している
⑥ 利用料金が前払いシステム・良心的である
⑦ 通報機能・ブロック機能が搭載されている
順に見ていきましょう。
まず『ハッピーメール』が安全だと言える理由として、運営会社・サービス自体の規模が大きいことが挙げられます。
運営会社である「株式会社アイベック」は創業1981年で、運営40年以上の歴史を持ち、インターネット事業だけでなくオフラインでのサービス事業も手がけている実績のある企業です。
また『ハッピーメール』も創設2001年と、すでに20年以上が経っており、累計会員数が3,500万人を突破している国内最大級の出会い系アプリとして知られています。
ここから『ハッピーメール』は健全な運営だけで十分な利益を得られるサービスであることがわかります。そのため公式で明言されているとおり、違法な運営はされていないと考えるのが自然です。
ここまで規模の大きな会社が自社の信頼を失うリスクを負ってまで、ユーザーに課金を促すための「サクラ」を雇っている可能性は限りなく低いといえます。
『ハッピーメール』の運営は、「出会い系サイト規制法」という法律を遵守して行われています。
『ハッピーメール』では「書面による確認」または「クレジットカードによる確認」の2種類の方法によって、年齢確認の手続きを行っています。
利用者がメッセージや掲示板機能を利用する際には、その規定に基づき、18歳以上であることの確認をとっています。
利用者は、運転免許書や健康保険証などの公的証明書の画像提出、またはカード決済の手続きによる年齢確認が必要とされます。そのため年齢を偽装して登録することはできません。
法に則って青少年を守るための義務を果たされているという事実からも、『ハッピーメール』が安心して利用できるサービスであると考えられます。
『ハッピーメール』のWEB版では、利用者は登録の際に電話番号による認証が要求されます。
この認証の目的は、1人が複数のアカウントを持つことを防止するためです。
詐欺目的のユーザーは多重登録ができてしまうと、一度不正利用をしたアカウントを停止したとしても、そのユーザーが再びいたずらや嫌がらせ・勧誘・詐欺などの悪質行為を働く危険性があります。
『ハッピーメール』はそういった問題と向き合い、不正利用への対策を講じていることがわかります。
このことから、アカウント数を増やして会員数を多く見せるような詐欺アプリではないと考えることができます。
『ハッピーメール』が安全だと言える理由として、24時間365日のサポート体制が整っていることも挙げられます。
運営スタッフはただ利用者の問い合わせに対応するだけでなく、掲示板への書き込みをチェックしたり、怪しいユーザーの動向を確認したりと積極的に監視・パトロールにも取り組んでいます。
そのため不正利用・迷惑行為を働こうとする利用者にとっては、かなり活動しにくい環境となっていることは間違いないでしょう。
運営の目が行き届いていない出会い系サービスも多くある中で、「ハッピーメール」ではあらゆる事態にいつでも迅速に対応できる体制が整えられており、それが利用者から信頼を得ている理由にもなっています。
『ハッピーメール』は、JAPHIC(ジャフィック)マークを取得しているサービスです。
JAPHICマークとは、法に基づいた規定(「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」)に準拠して適切に個人情報の保護・管理を行っていると認められた企業に付与される認証マークのことをいいます。
簡単にいえば、『ハッピーメール』は、個人情報の保護・管理を徹底していることが専門機関によって認められているということです。
そのため個人情報の悪質な利用・漏えい・流出の恐れもなく、情報セキュリティ面においても安心できるサービスだと考えてよいでしょう。
『ハッピーメール』の料金システムは、必要に応じてポイントを購入する都度課金制です。
登録は男女ともに無料ででき、メッセージ・掲示板を利用する時には、男性のみポイントの消費が必要となります。
ポイントの購入は完全前払いであるため、詐欺サイトでよく見られるような、あとから高額の料金を請求されるといった心配も無用です。
価格自体も「1ポイント=10円」と良心的であるため、料金面でも安心・信頼できるサービスとみて問題ありません。
『ハッピーメール』には、怪しいと感じた特定のユーザーを通報・ブロックできる機能が備わっています。
あなたが通報した場合には、相手側に運営の監視や警告がいき、ブロック(無視する)した場合には、あなたと相手の双方向でプロフィール・掲示板の投稿を閲覧をできなくなります。
これによりユーザー同士のトラブルを早い段階で発見し、対処することが可能です。
仮に『ハッピーメール』に運営側と手を組んだ「サクラ」が存在する場合、通報やブロック機能があっては、対応の手間が増えて運営がスムーズにいかなくなってしまいます。
つまり利用者の安心・安全を第一に考えているサービスだからこそ、こういった機能が用意されていると捉えることもできます。
ちなみに……マッチングアプリで恋人ができた人の約8割がアプリを「複数利用」しており、1つしかアプリを入れていない方は出会いづらい状態と言えます。以下のチャートから、自分に合ったアプリを選んでみてください。
続いては、出会い系アプリで注意したい詐欺目的のユーザーに共通して見られる特徴を解説していきます。
サービスを利用する際は、出会った相手が以下のような特徴に当てはまっていないかを確認するようにしましょう。
● 写真が1枚しか登録されていない
● プロフィール内容が魅力的すぎる
● いきなり連絡先をきいてくる
● URLやQRコードを共有してくる
● やりとりせずに会おうとしてくる
● お金の話・アダルトな話題を出してくる
● 第三者を紹介しようとしてくる
● 相談なく待ち合わせ場所を指定してくる
● メッセージでのやりとりが噛み合わない
順に説明していきます。
まず危険な人物にありがちなのが、写真が1枚しか登録されていないという特徴です。
特に写真にうつる女性の容姿があまりに整っている場合や、身体の露出が多い場合には、詐欺や勧誘目的のアカウントである可能性がかなり高いといえます。
なぜならそういったアカウントは、利用者に注目されるため、どこかのサイトから入手した目を引く魅力的な画像を使っていることが多いためです。
『ハッピーメール』を含め多くのサービスでは、プロフィール写真を複数枚登録することができます。本当に出会いたいと考えているならば、できるだけ事前に自分の雰囲気を知ってもらいたいと考え、写真を何枚か登録しようとするはず。
相手の写真が1枚しかないからといって、通報したりいきなり関わりを断ったりする必要はありませんが、警戒心を持って接するのがベターだといえます。
プロフィールに書かれている経歴・自己紹介が魅力的すぎる場合にも注意しましょう。
これも利用者の目を引くために偽った情報を書いている可能性が高いためです。
求める条件の幅が広すぎる場合や身体の関係・お金のやりとりを匂わせる文が含まれる場合は、ほぼ確実に詐欺や勧誘の目的で利用しているユーザーだと考えられます。
メールのやり取りが始まった際に、いきなり連絡先を教えてほしいと伝えてくる相手にも注意が必要です。
こうした相手は、利用者の個人情報を手に入れる目的で活動しているユーザーである可能性が高いためです。
LINE IDやメールアドレスは、本名や住所・電話番号より気軽に渡してしまいやすい面がありますが、詐欺目的のユーザーが潜んでいる可能性も念頭に置き、慎重に扱うようにしましょう。
メールで外部サイトのURLやQRコードを共有してくる相手にも注意しましょう。
特にやりとり開始からすぐに「このサイトなら無料でやりとりできる」「このアプリで以前怖い思いをしたから、別の方法で連絡を取りたい」など、別のサービスへの移行を提案してくる場合は、詐欺サイトへの勧誘だと考えて間違いありません。
高額な架空請求をされたり、個人情報を抜き取られたりする恐れもあるため警戒する必要があります。
メールでのまともなやりとりをせずに、すぐに会おうと持ちかけてくる相手も、詐欺・勧誘の意図で接してきているユーザーである可能性が非常に高いといえます。
「すぐに会いたい」と持ちかけてくるのは、多くの利用者と同時並行で関わっており、1人の利用者にかける時間をなるべく減らしたいと考えているためです。
本当に出会いを求めている女性であれば、こちらの様子も伺いながら慎重に会おうとするはず。あまりにデートの提案が早い相手との約束は避けるのが賢明です。
詐欺目的の女性は、プロフィールやメールやりとりの中で、お金に関する情報やアダルトな話題を出してくる傾向にあります。
多くの男性が飛びつきたくなるようなあまりに魅力的な内容であれば、あなたを詐欺のターゲットにしようとしている可能性が高いです。
うまい話に載せられないように、冷静な判断を心がけましょう。
あなたに第三者を紹介したがる相手にも注意が必要です。
一般によくあるのが、「あなただけに紹介したい人がいる」「自分がお世話になっている人に会ってほしい」などと持ちかけて、2人がかりで飲食店にて勧誘したり、商品を売りつけてきたりするパターン。
メッセージでやりとりをしている相手や、デートした相手が、このような提案をしてきた場合は、早急に関わりを断つことをおすすめします。
初デートに関するやりとりで、女性の方から相談なく「行ってみたいバーがある」「おすすめの店がある」などといって場所を提案してくる場合には警戒したほうがよいでしょう。
女性があなたをぼったくりバーや飲食店に連れて行こうと企んでいる可能性があります。
この手の女性は店のスタッフと手を組み、ターゲットとなる人に店で高額料金を払わせることを目的としてアプリを利用しているため、デートをしたとしても関係が進展することはありません。
やりとりを何度か交わして話が噛み合わないと感じる場合にも、相手との関わりを避けるのが無難です。
特に以下のような特徴に当てはまる場合は、注意しましょう。
● あなたの質問に答えない
● 定型文のような内容しか返ってこない
● 以前と同じ内容を何度も繰り返す
こういった傾向に当てはまる場合、相手はテンプレートを使ってメッセージを送っている可能性があります。
先程述べたように、詐欺や勧誘目的のユーザーは同時に多数の相手とやりとりしており、できるだけ1人の相手に時間をかけないためにこのような手を使っています。
少しでも怪しいと感じた場合には、あなたの時間を無駄にしないためにも、すみやかに連絡を断つことをおすすめします。
先にも述べたとおり、どんな出会い系サービスであっても、運営とは関係のない悪意のある会員というのは紛れ込んでしまう可能性があります。
そういった利用者から身を守るためには、彼らがどのような詐欺をしかけてくるのか、どのような方法で迫ってくるのかを事前に把握することが大切です。
ここでは、一般に出会い系サービスで被害があるとされる、以下の詐欺の種類や手口について詳しく紹介していきます。
① プロフィール・写真詐欺(なりすまし)
② 年齢詐称
③ 勧誘詐欺
④ 個人情報回収詐欺
⑤ 金銭要求詐欺
⑥ 国際ロマンス詐欺
⑦ 昏睡強盗
⑧ 美人局・ハニートラップ
それでは順に説明します。
プロフィール詐欺とは、プロフィールに嘘の情報を設定して相手を騙すことを指します。
「相手に魅力的に思われたい」という欲から経歴をごまかすようなケースや、出会い以外の悪質な詐欺・勧誘目的のために存在しない人物像を作り上げているケースまでさまざまなパターンがあります。
なかでも、プロフィール画像を偽っているものは「写真詐欺」と呼びます。
他人の写真を使う「なりすまし」以外にも、過度に加工された写真、何十年も前の写真が登録されている場合はこれにあたります。
ちなみに『ハッピーメール』においては、画像規約にて以下の特徴に当てはまる画像の使用が禁止されています。
● 他人が写った画像
● 著作権を侵害する画像
● 不鮮明な画像
● アダルトな画像
● イラスト
● 類似画像
こういったものが利用できないことにより、画像で他の利用者を騙すことはかなり難しくなっているといえます。
年齢詐称とは、実年齢とは異なる歳をプロフィールに設定し相手を騙すことをいいます。俗に言う「サバ読み」です。
年齢詐称にも、実年齢から2~3歳引いて設定しているような軽いケースから、20歳以上若く年齢を設定している悪意のあるケースまでさまざまです。
もっとも警戒するべきなのは、未成年が成人だと偽ってサービスを利用しているケースです。
相手が未成年であることから、成人であるあなたが責任を問われたり、知らず知らずのうちに加害者として仕立て上げられてしまったりといった可能性も考えられます。
「年齢だけなら多少違っても……」と考えずに、出会う前にしっかり相手の年齢を確認することが大切です。
勧誘詐欺は、出会い系アプリとは関係のない外部のサービスや団体・ビジネスなどに誘い込んで詐欺を働きかけることを指します。
ある程度交流を深めた上で勧誘し、最終的には金銭を騙し取ったり、商品を高額で購入させたりしようとしてくる場合がほとんどです。
勧誘されるサービスや団体・ビジネスの例としては、以下のようなものが挙げられます。
● 新興宗教団体
● マルチ商法
● 株
● 投資
● FX
● 仮想通貨
「短期間で楽して稼げる」「幸せになれる方法がある」など、お金や幸福に関するうまい話を持ちかけてくるのが常套手段です。
たとえ魅力的に聞こえたとしても、一度冷静になって相手にしないという選択をとることが大切です。
個人情報回収詐欺は、利用者の個人情報をだまし取り、流出・悪用する詐欺のことです。
多くの出会い系アプリでは、出会うまでのプロセスで男性側の課金が必要となるしくみが取られています。
それをよいことに、「毎回ポイントを使うのはもったいないから、LINE IDかアドレスを交換しよう」などと持ちかけて、個人情報を聞き出そうとしてくるのがよくあるパターンです。
教えた連絡先にはフィッシングサイトのURLが送られます。
そういったサイトに誤って登録してしまった場合、本名・住所・電話番号などさらに重要な個人情報も抜き取られてしまう可能性があるため、注意が必要です。
金銭要求詐欺は、何かしらの理由につけてお金を要求し、そのまま騙し取る詐欺を指します。
アプリ内でやりとりしている時点でお金の話を持ちかけてくる場合もあれば、デート中に身の上話をして同情を買い「少しの間だけお金を貸してほしい」と頼んでくるようなパターンも存在します。
いずれのタイミングであったとしても、お金を要求してくる相手は、この手の詐欺を働こうとしている可能性が極めて高いと考えられます。
要求される金額が高額でなくても、速やかに相手との関わりを断つのが賢明です。
国際ロマンス詐欺とは、外国人が相手の結婚願望や恋愛感情を利用して、金銭を騙し取ろうとする詐欺をいいます。
出会い系サービスにおいては、メールのやりとりを通じて甘い言葉を巧みに投げ、信頼関係・交際関係を築けたと思わせたタイミングでお金を要求してくるのが特徴です。
送金や振込みをした相手と連絡が途絶えるまで、騙されている本人が被害に気づかないケースも多いため、被害額が大きくなりやすい詐欺です。
外国人と知り合った場合には、周りの人にも相談しながら冷静に相手を見極めていくことが重要です。
昏睡強盗とは、お酒や睡眠導入剤などを飲ませて、相手を抵抗できない状態にした上で金品を奪う犯罪を指します。
親密になったと思わせ、人目のない場所に連れていきターゲットを狙うのが主な手口です。
警察も動くような強盗罪であるため滅多に起こるケースではありませんが、こういった利用者に出会ってしまう可能性が0ではないことは押さえておきましょう。
美人局(つつもたせ)は、ターゲットとなる男性の弱みを握り、身体の関係をもつ前後に金品を脅し取ろうとしてくる女性のことです。「ハニートラップ」と呼ばれることもあります。
デート中に仲間の男が現れて「自分の女に手を出した」などと脅して示談金を請求してくるケースや、女性自身が「妊娠してしまった」と嘘を付き、中絶費用や慰謝料を請求してくるケースなどが実例としてあります。
こちらもそう多く発生するものではないため、過度に心配する必要はありませんが、よく知らない女性と関係をもつことが危険であるということを認識するためにも、知っておくべき手口だといえます。
『ハッピーメール』は安全度の高い出会い系アプリですが、詐欺やその他トラブルに巻き込まれないためにも慎重にサービスを利用する姿勢はとても大切だといえます。
使い方次第で安全かどうか決まるため、次から安全に『ハッピーメール』を使うための9つの対策を紹介します。以下の内容を意識すべき行動として、しっかり押さえておきましょう。
『ハッピーメール』を安全に使うための9つの対策
それでは詳細を説明します。
相手に安易に連絡祭を始めとした個人情報を渡してしまわないように気をつけましょう。
普段使っているメールアドレスやLINEの情報も慎重に扱ってください。LINEなどを交換する時は、初めてのデートの日程が決まったあとのタイミングがおすすめ。
慎重に進めたい場合は、会ってから交換するのもよいでしょう。信頼できる相手だとわかるまでは、アプリ内のみで連絡をとるのもおすすめです。
不自然な日本語を使う相手にも要注意です。
詐欺的な業者は相手が海外の人であるケースも多く、「あなたからのメッセージが気になります」「私のことを理解してほしい」など、不自然な日本語を使うのが特徴です。
不自然な日本語で送られるメッセージは違和感を覚えるものなので、こういった場合は詐欺などを疑いましょう。不自然な日本語で投資の勧誘などがあれば、業者で間違いありません。
メッセージや掲示板で共有されたURLやQRコードは開かないようにしましょう。
アクセス先がフィッシングサイトである恐れがあります。
万が一誤って開いてしまい、個人情報やキャッシュカードの情報を要求する画面が表示されても絶対に入力しないようにしてください。
そういったサイトはほぼ100%、あなたの個人情報を抜き取ろうとしています。操作せずに閉じるようにしましょう。
特に、LINE交換後のやり取りは運営のチェックも入らないため、URLやQRコードの送付が容易になります。相手から送れたてきた不自然なURLやQRコードは、必ず開かないようにしましょう。
安全を第一に考えるのであれば、相手の情報をよく知る前に会うのはNGです。
しっかり相手のプロフィールを確認した上で、メールで何往復かやりとりを交わしてから会うことを心がけましょう。
簡単なあいさつを交わすだけではなく、相手が会おうとしている目的や、あなたに関心を抱いたきっかけを会話の中でうまく探ることを意識しましょう。
『ハッピーメール』はアダルト掲示板などがあり、性的な目的で利用する方もいます。残念ながら、アダルト掲示板は業者の巣窟となっているため、詐欺などに騙される可能性大です。
『ハッピーメール』に限った話ではありませんが、性的な目的で利用している男性は脇が甘いので騙しやすく、実際に会ってからマルチビジネスに勧誘されたり、ぼったくりバーに誘われたりすることも。
安全に使いたい方は、『ハッピーメール』の健全な機能のみを利用するようにしましょう。
『ハッピーメール』には「ピュア掲示板(募集)」と「その他掲示板(募集)」という2種類の掲示板が存在します。
それぞれの特性は以下の通りです。
● ピュア掲示板(募集)
友達や恋人など真面目な出会い向き
● その他掲示板(募集)(ブラウザのみ)
ピュア募集に該当しない目的向き
安全を重視して出会いを探したい場合には「ピュア募集」を利用しましょう。
アダルトな内容を扱える「その他募集」には、出会い目的以外の悪質なユーザーが集まりやすい傾向にあるためです。
これには、詐欺・勧誘のための魅力的な誘い文句を使いやすい、すぐに出会うことを提案しやすいといった点が関係しています。
ちなみにアプリ版では「ピュア募集」のみの閲覧が可能となっています。出会い系サービスに慣れていない方は、まずはアプリ版をインストールしてみるのもよいでしょう。
安全に『ハッピーメール』を使いたい方は、可能であれば会う前に電話しましょう。
メッセージよりも、直接相手と話すことで、相手が信頼できる人かどうか判断しやすいのが電話のメリット。『ハッピーメール』には、アプリ内の機能として「音声電話(データ通信)」を利用できます。
音声電話には「メッセージ内の相手と通話する方法」と「通話相手を募っている募集を経由して相手と通話する方法」の2種類があります。
どちらもサービス内の機能なので、LINEや電話番号を交換する必要がなく、安全に通話できるのもうれしいポイント。相手の話し方などから信頼性を確実に判断する、効果的な方法なのでぜひ実践してみてください。
進展があれば、相手と会う話にもなるでしょう。この場合、基本的には明るい時間帯を選ぶようにしましょう。
暗い時間帯よりも、昼のように明るい時間帯のほうが、当然安全性は高くなります。
また、会うまでは相手がどのような人なのか判断できないため、人通りの多い場所を選ぶのがポイントです。大きな駅の近くにあるカフェや、商業施設の中のレストランなどは人通りが多く、安全性の面からも特におすすめ。
反対に、夜遅い時間帯&人通りの少ない場所は、特に女性にとって危険です。相手がこのような場所を指定してきたり、こちらから昼や人通りの多い場所を提案しても断られたりした場合は、相手は怪しい人である可能性は十分に高いでしょう。
やりとりをする中で、少しでも違和感を覚えたり怪しいと感じる言動をとっている女性がいた場合、ためらわずブロック(無視登録)をしましょう。
とくに詐欺目的の悪質ユーザーに出会った場合、彼らは人の心理につけこみ悪事を働くことに長けているため、興味本位で関わり続けてしまうと、巧妙な手口にハマってしまう恐れもあります。
あなたの安全を第一に考え、実際にトラブルに巻き込まれる前に関わりを断ち切ってしまうのがベストです。
『ハッピーメール』でブロック(無視登録)する方法(アプリ)
実際に相手と会おうとする場合には、相手が未成年でないことを確認してください。
あなたが思わぬ形でトラブルに巻き込まれたり、犯罪に手を染めてしまうような事態を防ぎやすくなります。
その際は必ず言葉上だけでなく、証明できるものを見せてもらうようにしましょう。
相手も誠実であるなら、同意してくれるはず。あなたの提案に対して渋ったり、否定的な態度をとったりする相手は怪しいと考えたほうがよいでしょう。
ここからは、『ハッピーメール』で万が一、詐欺を含む何らかの事件に巻き込まれてしまった場合に冷静に対応できるよう、トラブル時の対処法を紹介します。
あなたの周りでトラブルが発生した際に備えて、以下の手段があることを今のうちから頭に入れておきましょう。
● 証拠を残す
● サポートセンターに報告する
● 警察・弁護士に相談する
● 消費者センターに相談する
それぞれを詳しく説明します。
怪しいと感じる相手に出会ったり、詐欺をはじめとする何らかのトラブルに巻き込まれてしまった可能性がある場合には、まずはできるかぎりの証拠を残すことが大切です。
焦ってあなた自身のアカウントを削除してしまったり、履歴や明細を処分してしまったりしないように注意しましょう。
具体的には、以下のような証拠を残しておくことを推奨します。
● 相手とのやり取りのスクリーンショット
● 購入させられた商品
● クレジットカード・支払いの記録
● 会話の録音・録画
いざというときに運営や警察・弁護士に協力してもらうためにも、日頃から記録を残すための準備をしておくことも大切です。
『ハッピーメール』を利用していて、実際に詐欺やトラブルに巻き込まれてしまった場合は、まずは『ハッピーメール』公式のサポートセンターに連絡をしましょう。
24時間365日対応しているため、仮に夜中や明け方の時間帯に困ったことが起きてしまった場合でも、速やかに報告・相談することが可能です。
運営側は状況を確認し次第、適切な対応・措置をとってくれます。
①『ハッピーメール』のアプリを開く
②「マイページ」をタップ
③「ヘルプ」をタップ
④ 下にスクロールして「お問い合わせ」をタップ
⑤「お問い合わせ項目」の種別を3つから選択(意見・苦情が最適か)
⑥「サービス種別」の項目を選択し、具体的な内容を書いて「送信する」をタップ
上記の方法で問い合わせた場合、「サポート受信箱」より運営スタッフからの返信を確認することができます。
アプリブ編集部がサポートセンターへの相談経験がある利用者を対象に口コミを調査したところ、
相手の方がしつこく、画像などを要求してきたために通報しました。
運営の方がとても真摯で素晴らしい対応でした。不適切な使い方をしているとの確認が取れたので相手の方に警告?がいったみたいです。
詐欺にかけようとしてくる利用者に気づき、通報しました。運営の方が素早く対応してくれたので、その後嫌な思いをせずに済みました。
といったようにサポートセンターの迅速な対応に助けられたという声が多く上がっていました。
いざ困ったときには個人でどうにかしようとせずに、まずはサポートセンターを頼ることをおすすめします。
明らかな犯罪行為があった場合や、被害が深刻な場合には、速やかに警察署や弁護士事務所に相談しましょう。
特に金品をだまし取られたり、恐喝・暴力行為があったりした場合には、個人で解立ち向かわずに相談することが大切です。
証拠を残している場合には、そちらも提示しましょう。
『ハッピーメール』を利用していて悪質商法に騙されてしまったなど、何らかの消費者トラブルに遭ってしまった場合には、消費者生活センターにも相談をしましょう。
消費者トラブルに関する法に詳しいスタッフから、適切な対応方法を教えてもらうことができます。
ここまで『ハッピーメール』が詐欺ではない、安全なアプリであるということを理由と合わせてお伝えしてきました。
一般に注意すべき詐欺の手口、注意すべきユーザーの特徴・回避方法、安全に一般の女性に出会うコツなどもおわかりいただけたと思います。
しっかりと記事を読み、詐欺について知識をつけておこうという熱心な姿勢と冷静な判断力を持っているあなたなら、『ハッピーメール』をきっと上手に使いこなせるはず。
ぜひ今回の内容を参考にしながら、『ハッピーメール』の機能をうまく活用し、素敵な女性を見つけてみてくださいね。
『ハッピーメール』で出会うための攻略法・使い方を徹底解説!出会いの流れや周りと差がつくテクニック・一般女性との出会い方・コスパを重視したお得な利用法も網羅しています。 ステキな異性との出会いのチャンスを引き寄せられるよう、さっそく読み進めていきましょう!
2025.09.12『ハッピーメール』にはブロック機能にあたる「無視登録」が搭載されています(本記事では便宜上「ブロック」と呼称)。ブロックした相手からメッセージを受信しても表示されなくなるなど効果はさまざま。 ・ブロックするとどうなるの? ・ブロックされたらどうやって知るの? そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、『ハッピーメール』のブロック機能について、わかりやすく解説します。ブロックの方法からブロックされた時の対処法まで、気になるあれこれを網羅。
2025.09.12『ハッピーメール』と『Jメール』は、どちらも出会い探しに向いた人気アプリです。どちらを利用するか、どちらが自分に合っているか迷っている人も多いのではないでしょうか。 今回は『ハッピーメール』と『Jメール』の違いについて、料金や特徴・機能を比較して紹介します。この記事を読めば、あなたに最適なアプリがどちらなのかわかるはず。
2025.09.12『Jメール』の掲示板は、メル友恋愛掲示板(旧:ピュア掲示板)・誘い飯掲示板と大人向けの掲示板3つがあり、それぞれ目的に合わせて活用する必要があります。 『Jメール』の各掲示板の特徴と、効率よく活用するコツについて詳しく紹介します。業者などの要注意人物を見分ける方法もお伝えするので、攻略の参考に。
2025.09.11『PCMAX』にはアプリ版とWEB版の2つがありましたが、現在利用できるのはWEB版のみです。 この記事ではWEB版を使っていくにあたり、メリットや出会いのコツなどを解説します。これからWEB版を使う方は参考にしてみてください。 【重要】※PCMAXは2025年5月よりアプリ版の提供を終了しました。Web版は引き続き利用できます。
2025.09.10
20代・男性
『ハッピーメール』は利用者が多いので、マッチングの確率が高いと思う。
登録してすぐに女性数人とデートできた。