- お昼から夕方にかけての1時間30分以内のデートプランにする
- ある程度の人気店で駅から徒歩10分圏内のお店にする
- 苦手な食べ物や場所を聞いておく
- 清潔感がある見た目を心がける
- 似たような行動や選択をして親近感を持たせる
- 最初からタメ口ではなく徐々にタメ口にしていく
- 一方的に話しすぎない
- 最後にしっかりと2回目のデートの約束をする
マッチングアプリの初回デートは、恋人になれるかどうかを決める重要なステップです。そして、失敗せずに次のステップに進む秘訣は、事前準備と会話にあります!
本記事では、デートの前の準備やデートでの振る舞い方、好印象を与える会話術を解説します。100人以上にマッチングアプリのアドバイスをしてきた筆者が、実例を交えながら丁寧にお伝えしていきます。
ポイントを絞ってすぐに失敗しないコツを教えて欲しいという人のため、30秒でわかるチェックポイントを紹介します。
初デートで失敗しないためのチェックポイント
私が恋愛相談を受ける際に、「マッチングアプリを使って1回目のデートまではできるのに、2回目のデートにつながらない」という悩みをよく聞きます。
多くの人が失敗してる原因は、一回目のデートで関係を深めようと頑張りすぎていることです。
初回デートの目的は、2回目のデートにつなげることであり、1回目から仲が深くなる必要はありません。というよりも、1回会っただけで深い関係になるのは不可能です。
ここからは、初回デートで好印象をもってもらいやすくなる方法を紹介します。練習を重ねて、2回目のデートにつながる振る舞いを学びましょう。
初デートへのお誘いは、メッセージ開始から4~5往復以内を目指しましょう。それ以上はメッセージを続けてもデートに進める確率は上がりませんし、時間も無駄になってしまいます。
メッセージの内容を考える際は「自然な流れで4~5通目でデートに誘うには、どういった話の流れにするべきか?」と逆算することが大切です。
初デートの誘いに乗ってくれやすいメッセージのやり取りを画像で解説します。今回はアニメ好き同士のメッセージを例にしているため、参考にして書き直してみましょう。
デートにつながるメッセージのポイント
デートの約束が決まったら、当日までに準備が必要です。事前に準備をしておくことで、当日慌てることなくスムーズにデートができます。
「段取り八分、仕事二分」という言葉があります。成功するかどうかは事前準備で8割決まるという格言です。
デートではどこで待ち合わせをして、最初の挨拶はどう交わすのか。どういう移動手段でお店まで行き、お店では何を注文して、どんな会話をして、2回目のデートへどう誘うか。
予めシミュレーションしておくことで、当日は心に余裕が出てきます。
可能であれば、事前にお店まで歩いてみて、場所を確認しておきましょう。また、一度はお店に入って、席なども確認しておくと尚良いです。その際に、できれば横並びの席を予約しておきましょう。
覚えておいてほしいのは、初回デートの所要時間は1時間半が目安ということ。
理由は「次も会いたい」と思わせることが重要だからです。1時間半程度で切り上げて「まだ話したりないなぁ」と思わせたら、高確率で2回目のデートへ進めます。
1回目のデートは、ランチやカフェ、ちょい飲みがおすすめ。1軒目で盛り上がって2軒目に行ける雰囲気だとしても、1軒目で終わらせるのが大切。恋愛は焦らずゆっくり育みましょう。
1回目のデートのお店選びの具体的な条件は、以下のとおりです。
横並びの席がいいのは、女性は横並びのほうが親近感を持ちやすいからです。
例えば、カフェなら「&t cafe」。
画像出典:食べログ
ここは、外観も内装もおしゃれ。テラス席や横並び席もあって、会話もしやすいです。
ディナーなら「アクアリウムダイニング 新宿ライム」。
駅から徒歩1分、アクアリウムを見ながら横並びで食事ができます。食べログの評価も3.4と、お店選びの条件に当てはまっています。
デートをする日が決まったら、前日までメッセージのやり取りは控えたほうが良いです。
ダラダラとメッセージを続けても仲は深まりませんし、当日話す話題がなくなってしまいます。前日まで多くても1日1〜2通のメッセージで留めておき、前日に「明日はよろしくお願いします。楽しみにしています」などの確認メッセージだけ送る程度にしましょう。
メッセージのやり取りはマッチングアプリ内で行い、当日会った時にLINE交換を提案するのが警戒されないコツです。
男性、女性ともにデート時の身だしなみは大切です。デートの予定が仕事終わりなどで身だしなみに時間がかけられないとしても、ひと手間をかけることで相手からの印象はガラリと変わります。
男性の身だしなみ
女性の身だしなみ
これらの身だしなみに注意して、相手からの印象を悪くしないようにしましょう。
相手を恋愛対象と見なすかどうかは、会って数秒の第一印象で決まると言われています。
第一印象がイマイチだと会話が盛り上がりづらく、悪い印象を引きずってしまうおそれがあります。
第一印象を良くするコツ
マッチングアプリでは偽名を使っている可能性も高いので、まず名前を教えてもらいましょう。
「○○さんですか?はじめまして××です。なんてお呼びしたらいいですか?△△さんですね、今日はよろしくお願いします(ニコッ)」
初対面は誰もが緊張するものです。デートの待ち合わせ場所までの移動中に、元気で明るい気持ちになる音楽を聴いたり、深呼吸して気持ちを落ち着かせたりすると、相手に会った時に表情が強張らなくなります。
ちなみに、これから始めてみたい方や「いまのアプリでなかなか出会えない…」という方に向けて、年代や目的ごとに定番アプリをピックアップしました。
どれも無料で始められるので、気軽に試してみるのがおすすめです。
デートするお店へ移動する際にも注意点があります。
移動する際は人混みを避け、お互いの声が聞き取れる道を歩きましょう。
移動中はアイスブレイクといって打ち解ける会話をするのがポイントです。いきなり込み入った話はせず、天気についてなど気軽な会話をしましょう。
「今日は暖かいですね」「どうやってここまで来たんですか?」「お仕事終わりですか?」など、当たり障りのない会話でOKです。
また、自分の素直な状態を伝えるのも効果的です。
例えば、「緊張して昨日は眠れませんでした」「僕の顔ひきつってませんか?」など、冗談交じりに緊張を伝えると良いでしょう。初対面で相手も緊張しているので、お互いに緊張していることが分かると空気が和らぎます。
さらに可能であれば、相手のファッションを褒めると印象が良くなります。
服や靴、バッグ、小物などファッションセンスを褒めることで、異性として意識させやすくなります。ただし、顔や体の特徴を褒めるのは距離を詰めすぎなのでNGです。「ワンピース似合ってますね」くらいなら言っても問題ありません。
女性側も同様に「スーツ、似合ってますね」などと伝えると効果的です。男性は基本的に、何を褒められても嬉しいものです。
会話に夢中になって歩くスピードが早くなる点には注意。
歩くスピードは多くの場合、女性のほうがゆっくりなので、男性が女性に合わせましょう。逆に相手の男性が早すぎる場合は、「すみません、私は歩くのが遅いので合わせてもらえると嬉しいです!」と率直に伝えましょう。
デートするお店に到着したら、注文や支払いなど、お店での振る舞いで気をつけたいポイントがあります。
最初のドリンクを頼む際などに、相手と同じものを頼むと「ミラーリング効果」で好感を持たれやすいです。ミラーリング効果とは、相手の動作などをまねることで、相手に親近感を持ってもらえる心理効果のこと。
具体的には、「ドリンクどれにする?」と相手に聞いて、「カクテルにしようかな」と言われた時に「自分も同じのを頼もうと思ってた!」と自然に同じドリンクを頼みましょう。
ドリンクもフードも無理に全ての注文を合わせなくていいですが、自分が注文したいものではなく相手に合わせて注文することを意識しましょう。
食べ物を頼む際には、ハンバーガーなどの食べづらい料理は、口元が汚れてみっともなく見える可能性があるので避けましょう。
デート時には、食べやすさを重視した料理を選ぶと失敗しません。
デート中の食事での支払い時に、「奢る」「奢られる」問題がありますが、初回は男性が奢ったほうが無難です。また、女性側も「私も出します」と、一応言っておくことがマナーになります。”奢られて当たり前”という態度を嫌がる男性も多いので注意しましょう。
女性の「私も出しますよ」は社交辞令である可能性が高いので、男性はそれでも自分が出すと言ったほうが良いです。女性側が引かない時にだけ、割り勘にしましょう。
男性側が奢ることで女性側に「何かをお返ししなきゃ」という返報性の原理が働くので、次回デートのお誘いが成功しやすくなります。
もし、金銭的に負担が大きくなるのであれば、初回のデート場所をカフェにすればコストを抑えられます。
続いて、デート中の会話のポイントを紹介します。デート中に沈黙になるのを恐れる人も多いですが、会話の型を理解していれば途切れず続けることができます。
大切なのは、会話の型を覚えることと、会話を相手任せにしないことです。
「会話上手=聞き上手」なので、自分が質問することで、相手が楽しく話してくれる状況を作りましょう。
会話が得意な人は、自分の中にテンプレートを持っていて、そのテンプレートに沿って会話を進めています。
今回紹介するテンプレートは、1つのトピックを深めていくため、浅い会話にならず相手も「理解しようとしてくれているんだ」、と信頼度が高まるので効果的です。
会話のテンプレートとは、1つの話題に大して以下のように4パターンの深堀りを行います。
このテンプレートに沿った会話は、以下のようになります。
①「状況」を聞く深堀り
②「行動」を聞く深堀り
③「結果」を聞く深堀り
④「今~未来」の話を聞く深堀り
⑤別の話題に進む
別の話題でも同様に、4パターンの深堀りを繰り返していきます。
重要なのは、しっかり話を聞いていることをアピールするために、相槌の際にオウム返しや相手の話の要約を入れること。
また、適宜「自分にはできないのですごいです」などの”褒め”を入れることで、相手にも会話を楽しいと感じてもらえます。
デート中の会話のよくある失敗ケースとしては、趣味の話だけで盛り上がって「趣味友」と認識されてしまうこと。
恋愛の話を織り交ぜることで、恋愛感情が湧き恋愛対象に見られやすくなります。
おすすめの恋愛トーク
などが例です。
一方で、初回デートではまだ深い関係が築けていないため、以下のような話題は避けたほうがいいでしょう。
会うまでのメッセージは敬語でも良いですが、デートの際には徐々にタメ口へ移行できると仲が深まりやすくなります。
タメ口にするコツは、相手への相槌やリアクションで「すごい!」、「そうなんだ!」といったうっかりタメ口が出たイメージで移行することです。
「タメ口でいい?」と急に聞くよりも、自然にタメ口になっていくほうが違和感がありません。
重要なので繰り返しますが、初回デートの目的は2回目のデートにつなげること。そのため、初回のデート中に前フリをしておくのが大切です。
「今度は〇〇に行きたいね」、「次は□□もいいかも」、「△△が好きなんだ?前に行った▲▲が良かったから連れていくよ」
と将来の話をすると、次のデートにつなげやすくなります。
デートが終わったら1時間以内に御礼のメッセージを送りましょう。伝える内容は、時間を合わせて会ってくれたことへの感謝、楽しかったという感想、そして次回デートの約束の3つです。
例:
「今日は予定合わせて会ってくれてありがとう!楽しかった~。また来週あたり誘ってもいい?」
脈アリなら、相手から日程調整の話がきます。逆に、脈ナシなら「最近忙しいからまた連絡するね」など、具体的な話を避けたメッセージになります。
初回デートの目的は、2回目のデートにつなげることです。そのため、入念な準備をしておくことで相手に良い印象を与え、2回目のデートにつながりやすくすることが大切です。
笑顔や目線、発声といった練習に抵抗感がある人もいるかもしれませんが、好印象を与える振る舞いを習得することであなた自身も成長し、次のデートでも役立つことでしょう。
ここを乗り越えれば、次は告白編。ゴールはもう少しです!
マッチングアプリの初デート費用。すべて男性が支払うべきか、割り勘にするか悩みますよね。 割り勘にしたがる男性の気持ちが分からず、その真意を読み取るのが難しいと感じる人も多いでしょう。 今回はマッチングアプリにおける初デート費用の、割り勘問題について解説していきます!
2025.10.10マッチングアプリで出会った相手と次のデートの約束ができたなら、相手にとって初デートが楽しかったということです。 このまま次のデートで2人の距離を縮めることができれば、告白が成功し、交際に繋がる確率もグッと上がりますよ。 ただし、告白前には脈ありサインを確認する必要があります。 本記事では、相手からの脈ありサインの見極め方と、告白のベストなタイミング・方法について解説します。
2025.09.24マッチングアプリの初回デートは、恋人になれるかどうかを決める重要なステップです。そして、失敗せずに次のステップに進む秘訣は、事前準備と会話にあります! 本記事では、デートの前の準備やデートでの振る舞い方、好印象を与える会話術を解説します。100人以上にマッチングアプリのアドバイスをしてきた筆者が、実例を交えながら丁寧にお伝えしていきます。
2025.09.21マッチングアプリを使ったことがない人の中には、「マッチングアプリで彼氏ができるの?」と不安に感じている人も多いですが安心してください。 本記事ではそんな不安を抱く人のため、マッチングアプリを使って彼氏ができた人の体験談や彼氏を作る方法、相手から告白してもらうためのコツについて解説。 彼氏を作るためのおすすめマッチングアプリや、彼氏ができたらすることもあわせて紹介します。 マッチングアプリで彼氏を作りたい女性は、ぜひ最後まで読んでみてください。マッチングアプリの診断や検索機能を上手く使ったり、彼氏を作るコツを抑えて活動したりすれば、あなたにも彼氏ができますよ。
2025.09.04マッチングアプリで複数人とマッチすれば自ずと同時進行でやりとりすることになりますが、「同時進行は悪いことでは?」と罪悪感を覚える人もいるかもしれません。 しかし実際は、マッチングアプリで同時進行をしたうえで、恋人や結婚相手を見つけているユーザーが大半。 そこで本記事では、マッチングアプリで同時進行するメリット・デメリット・注意点・1人に絞るときの上手な断り方などを網羅して解説します。
2025.09.03