- 無理なく自然な形での出会いの場創出
- 専門講師によるスキルアップセミナーの開催
出会いコンパス編集部による、全国各地の自治体が取り組む婚活支援事業を紹介するインタビュー。
今回ご紹介する福山市では、結婚を希望する人に寄り添った婚活支援として、趣味や仕事等を通じた出会いの機会を創出するとともに、自分磨きや自分自身を見つめ直すきっかけとなるセミナーを開催し、カップル成立や成婚につなげる支援を行っています。
「出会いの場がないけど、趣味などを通じて自然に出会いたい」そんな方に出会いの場を提供する「福山市主催」の気軽に参加できるイベントを開催しています。
出会いコンパスでは、井手之上さんにインタビューを行い、広島県福山市ではどのようなサポートを行っているのかを詳しく伺いました。
これから利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
広島県福山市では、少子化の主な原因である未婚化・晩婚化に対応することを目的に、結婚を希望する人に寄り添った婚活支援として「出会いの場創出事業」を今年度より実施しています。
趣味や仕事などを通じた出会いの機会を創出するイベントと、自分磨きや自分自身を見つめ直すきっかけとなるセミナーを開催しています。
年8回程度のイベント開催を予定しており、イベントごとに各回参加者の募集を行います。
イベントによって内容は変わりますが、参加者同士の仲を深める目的から1対1でお話ができる時間を設けています。
「出会いの場がない!」けど、趣味などを通して自然に出会いたい、そんな方に気軽に参加していただけるイベントとなっています。
福山市では、”共通の趣味・興味”や、”異業種などの仕事”などを通じた「無理なく自然な形での交流」に力を入れています。
また、イベントだけでなく、婚活に必要なスキルを身につけるための専門講師によるスキルアップセミナーを各回ごとに設けています。
その場だけでなく、日常生活から役に立つセミナーとなっており、参加者からは、イベントに入る前のアイスブレイクとして「セミナーがあり緊張がほぐれた」「楽しく実践でき、隣に座っている異性とも仲良くなれた」「日常生活でも取り入れることが出来そう」などの声をいただいています。
出会いの場創出事業のほかに、結婚予定のカップルや新婚夫婦に向けて「ふくやまカップル・新婚応援パスポート事業」を実施していく予定です。
福山市が発行した「応援パスポート」を、結婚予定のカップルや新婚夫婦が、協賛店で提示すると割引等の特典サービスを受けられる事業です。
出会いの場創出事業とあわせて、福山市全体で結婚を応援し、結婚の機運を醸成することが目的です。
イベントの参加条件として、居住地は備後圏域の市町に在住していることとしています。
(※備後圏域市町=竹原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、世羅町、神石高原町、笠岡市、井原市)
また、イベントの内容に応じて年齢制限を設ける場合があります。
イベントの申し込み方法は、「お申し込みフォーム」からとなっています。
申込者が多数の場合は、抽選にて参加者を決定します。
今後の出会いに繋がるような企画をしてほしい。
参加費の負担が大きくなく、参加しやすくて良い。
リーズナブルで、初心者としてはハードルが低く参加しやすかった。
また、「地元で婚活したい」「市主催なので安心できる」というアンケート結果も出ています。
イベント情報は随時、市HPや市公式SNSから確認ができます。
また、広島県「こいのわ出会いサポートセンター」に登録しておくことで、ご登録者にはメルマガ等を通じて、いち早く婚活イベント情報を発信しています。
また、委託先からも詳細を確認することができ、申込が可能です。
| イベント年齢層 | 20代~50代 |
|---|---|
| イベント男女比 | 5:5 |
| イベント参加者居住地 | 備後圏域市町 (※備後圏域市町=竹原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、世羅町、神石高原町、笠岡市、井原市) |
| 誕生したカップルの数 | 7組 |
| これまでにイベントに参加された延べ人数 | 32名 |
| 参加費 | イベント内容により異なる |
福山市では、結婚を希望している人に寄り添った支援として、様々なイベントを企画しています。
2024年年7月の第1回では、「福山城」を会場として開催するなど、ユニークな婚活を実施しました。
結婚を希望する人たちに、積極的に活用してほしいと思っています。
市主催の気軽に参加できるイベントとなっていますので、ぜひご参加ください!
| 住所 |
〒720-8501 広島県福山市東桜町3番5号 本庁舎7階 |
|---|---|
| 最寄駅アクセス |
山陽新幹線・山陽本線・福塩線 福山駅南口から徒歩約5分 |
| 連絡先 |
電話:084-928-1296 FAX:084-922-0846 |
| 営業時間 | 午前8時30分から午後5時15分まで |
| 定休日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始 |
マッチング関連紹介サービス「出会いコンパス」を運営するナイル株式会社(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:高橋飛翔、 以下ナイル)は 2025年8月22日から9月19日の期間中、 マッチングアプリを運営する企業22社を対象に、2025年現在のマッチングアプリ市場に関するアンケート調査を実施いたしました。
2025.09.30出会いコンパス編集部による、マッチングアプリを活用した婚活支援事業に取り組む自治体へのインタビュー。 今回ご紹介する秋田県男鹿市では、マッチングアプリの利用料を最大3万円まで助成する、全国的にも珍しい施策を行っています。結婚を希望する独身者が安心して出会いの機会を広げられるよう後押しする取り組みです。 さらに、結婚支援センターの登録料補助や婚活イベントの開催、参加費の助成など、アプリ以外の多彩な出会い支援も実施しており、セミナーや交流イベントを通じて参加者が一歩踏み出せる環境づくりを進めています。 出会いコンパスでは、男鹿市企画政策課の目黒さんに、これらの取り組みの内容や目的、利用者の声、今後の展望について詳しく伺いました。 これから男鹿市の支援を利用して婚活を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2025.09.22出会いコンパス編集部による、マッチングアプリを活用した婚活支援事業に取り組む自治体へのインタビュー。 今回ご紹介する群馬県館林市では、民間のマッチングアプリと連携し、一定の条件を満たした市民の方に利用料の一部を補助する施策を実施しています。市民の出会いの機会を創出し、若い世代が結婚という希望を叶えられる環境づくりを進めることで、婚姻数や出生数の増加を目指す取り組みです。 さらに、市内独身者を対象とした婚活相談やお見合い事業、婚活イベントなど、アプリ以外の多彩な出会い支援も展開しており、地域ぐるみで結婚を希望する方を後押ししています。 出会いコンパスでは、館林市政策企画部企画課の谷村さんに、これらの取り組みの内容や目的、利用者の声、今後の展望について詳しく伺いました。 これから館林市の支援を利用して婚活を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2025.09.09出会いコンパス編集部による、マッチングアプリを活用した婚活支援事業に取り組む自治体へのインタビュー。 今回ご紹介する宮崎県では、マッチングアプリの利用料等を補助する取組を実施しています(1人あたり各年度上限1万円)。出会いの機会が限られがちな若い世代が、安心して出会いを広げ、結婚へとつながる一歩を踏み出せるよう後押しする取り組みです。 さらに、出逢いイベントの開催や結婚支援に取り組む団体等への補助など、アプリ以外の多様な出会い支援も展開し、地域ぐるみで若い世代の結婚や定住を後押ししています。 出会いコンパスでは、宮崎県こども政策課の上野さんに、これらの取り組みの内容や目的、利用者の声、今後の展望について詳しく伺いました。 これから宮崎県の支援を利用して婚活を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2025.09.03出会いコンパス編集部による、全国各地の自治体が取り組む婚活支援事業を紹介するインタビュー。 今回ご紹介する新潟県十日町市では、結婚支援センターを設置し、婚活を頑張っている方のサポートを行っています。 コーディネーターの方のサポートも手厚く、3か月でご成婚したご利用者様も。イベントも少人数開催となっており、体験型からランチ婚まで様々な企画があります。 出会いコンパスでは、白井さんにインタビューを行い、新潟県十日町市ではどのようなサポートを行っているのかを詳しく伺いました。 これから利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2025.07.09
このような会をもっと増やしてほしい。