趣味が同じ人を魅力的に感じるユーザーが多いということは、趣味を通してのマッチングが成立しやすいということです。
ここからは、そんな趣味を軸にしたマッチングができるアプリを紹介していきます。
共通の趣味があれば話が盛り上がるし、関係性も深めやすいですよね。
マッチングアプリなら、コミュニティ機能やタグ機能、自己紹介文をうまく活用することで、リアルよりも効率的に同じ趣味をもつ相手を探せます。
この記事では、趣味を通じて相手を探しやすいマッチングアプリや、理想の相手を探すコツ、注意点などを解説していきます。
アプリブではマッチングアプリを利用したことがある人を対象に、マッチングアプリで相手に魅力を感じるポイントについて調査しました。
その結果、6割の人が「趣味が一致する」ことを魅力に感じると回答しています。これは全体から見ると2位にあたり、収入や職業よりもはるかに大きい数字です。
趣味が同じ人を魅力的に感じるユーザーが多いということは、趣味を通してのマッチングが成立しやすいということです。
ここからは、そんな趣味を軸にしたマッチングができるアプリを紹介していきます。
まずは、趣味で出会えるおすすめのマッチングアプリを12個紹介します。
コミュニティやタグ機能など、趣味をきっかけに出会える機能が充実したアプリを厳選しました。
中には「フリーワード検索」で、気になる趣味やキーワードから相手を探せるものもあります。ニッチな趣味も見つけやすいので、出会いたいジャンルにあわせて使い分けてみてください。
『ペアーズ』の特徴は何といっても、膨大なマイタグ(旧:コミュニティ)数。王道の趣味からマニアックまで、共通の趣味の人を見つけられるでしょう。
また累計会員数が2,000万人以上と他アプリに比べて圧倒的に多いため、出会いの確率も高いです。大勢の中から自分に合う人を探せるところもメリットですね。
▲幅広いカテゴリタグがある。
『ペアーズ』公式によれば、マイタグをきっかけに「いいね!」やマッチングの経験がある人は、男女ともに約60%います。趣味が合うマイタグをチェックしたり設定したりすることで、出会いの可能性が上がるでしょう。
出会った相手の第一印象は「写真よりずっと親しみやすくて、オタクトークにノリがいい人だな」というものでした。話題に困るかと思いきやお互い好きなアニメが被っていて、気づけば2時間以上語り続けていたのが印象的です。
その後何度か会って、今では趣味友達として定期的にアニメイベントに一緒に行っています。
『ペアーズ』はマイタグで同じ趣味の人と効率よく出会えるのが良かったです。リアルではなかなか話しかけられないので、アプリの存在は心強いです。
『ペアーズ』の基本情報
月額料金 | 男性 4,100円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 2,000万人以上 (2022年8月時点) |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
※クレジットカード決済の料金
『with(ウィズ)』には、自分の趣味を相手に伝える「好みカード」があります。旅行・映画のほか、アニメ・ゲームなどオタク趣味のカードも豊富。マニアックな趣味でも、多くの出会いが期待できます。
また性格診断で相性が良い人を探すことも可能。趣味はもちろん、相性が合う異性と出会いたい人におすすめのアプリです。
▲さまざまな趣味が好みカードになっている。
『with』で趣味が合う人と出会うコツは、「好みカード」を登録することです。幅広い人と出会うなら、できるだけ多くのカードを登録するのがおすすめ。逆に趣味がぴったり合う人とだけ出会うなら、カードは厳選しましょう。
頭のいい優しい男性のゲーム友達ができました。ゆったり過ごせるカフェで会ったのですが、イラストレーターとして活動していて、絵がとても上手でSNSフォロワーもたくさんいたことに驚きました。
『with』は好みカードで同じ趣味を持つ人を絞り込んで検索できるから、一目で同じ趣味を持っていることを知れるし、話題作りがスムーズにできるところが特に良かったです。
27歳の女性とカフェでデートしました。おとなしいけど話すと明るい印象の子で、緊張していたけどアニメの話になると笑顔が増え、話が弾んだのが印象的でした。その後は交際に発展しました。
『with』は実際に会うまで時間がかかることもありましたが、好みカードや価値観診断で、趣味や価値観が合う人と気軽に会えるのが良かったです。
『with』の基本情報
月額料金 | 男性 3,960円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 1,000万人以上 (2024年2月時点) |
運営会社 | 株式会社with |
※クレジットカード決済の料金
『with』お得に始めるコツ3つ
「趣味でつながる」がコンセプトの『タップル(tapple)』。趣味コミュニティから相手を探す仕様なので、「趣味を通じて出会いたいユーザー」が非常に多いのが特徴です。
やりたいことと場所を決めて相手を募集する“おでかけ”機能もあり、実際に会って出かけやすい環境が整っています。
▲さまざまな趣味タグがある。
趣味が同じ人とつながりたいときは、「趣味タグ」を使いましょう。趣味のジャンルや好きな芸能人などのタグをプロフィールに設定すると、共通の趣味を持つ相手と知り合いやすくなります。
出会ったのは明るくて聞き上手な女性で、話していて安心感がある方でした。音楽の趣味が合ったので、ライブに行ったり音楽の話をする趣味友達になりました。同じアーティストのライブTシャツを着ていて、その場で一気に距離が縮まりました。
『タップル』を使っていて良かった点は、趣味タグで共通点のある相手と効率よく出会えたことです。共通の趣味からすぐに話が弾む相手と出会えたし、普段の生活では出会えないタイプの人とつながれました。
『タップル』で知り合った男性とは、おでかけ機能を使って落ち着いた雰囲気のカフェで会いました。塩系の男性で、今では映画好きの趣味友になっています。
『タップル』はデート機能が活用できるのが特に便利でした。遊び目的相手もいましたが、セキュリティ的に充実しているので安心感はありました。
『タップル』の基本情報
月額料金 | 男性 3,700円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 2,000万人以上 (2024年4月時点) |
運営会社 | 株式会社タップル |
※クレジットカード決済の料金
Tapple, Inc.
アプリ紹介ページへ
『Omiai』は真剣に恋活をしているユーザーが多いアプリ。キーワードで検索すると、選んだワードをプロフィールにタグづけしている相手が表示され、趣味が合う人をスムーズに探せます。
また『Omiai』独自のアルゴリズムで、相性が良い相手を自動的に表示するため、マッチングしやすいのもメリットです。
『Omiai』で趣味が合う人を見つけるなら、趣味などのキーワードのタグをプロフィールに設定しましょう。相手からの検索にヒットしやすくなります。
また自分から異性を探すときも、キーワード検索がおすすめです。
『Omiai』の基本情報
月額料金 | 男性 3,900円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 1,000万人以上 (2024年7月時点) |
運営会社 | 株式会社Omiai |
※クレジットカード決済の料金
趣味が合う人と再婚を目指したい人におすすめなのが『マリッシュ』。趣味や好きなことで繋がるコミュニティグループが充実しています。
またバツイチ・シンママ・シンパパの結婚にスポットを当てているのも特徴。「真剣に再婚したい」などのグループもあり、結婚観のすり合わせにも役立ちます。
▲さまざまな趣味がグループになっている。
『マリッシュ』で趣味が同じ人を見つけるには、コミュニティグループに参加するのがおすすめです。結婚観・恋愛観のほか、趣味や繋がれるグループも豊富で、参加者1万人以上のグループもあります。
出会った女性は41歳で、積極的な方でした。彼女もアニメ好きなのですが、自身のコレクションを持参しており、次から次へと見せてきて楽しそうにアニメの話をしていたのが非常に印象的でした。彼女とはその後交際に至りました。
『マリッシュ』は検索の条件が細かく、理想条件に合った女性と効率的に出会えたのが特に良い点でした。
『マリッシュ』の基本情報
月額料金 | 男性 3,400円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 400万人以上 (2025年6月時点) |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
※クレジットカード決済の料金
『ゼクシィ縁結び』は、プロフィール欄に入力できる趣味が200種以上と豊富。共通の趣味だけではなく、結婚観や結婚後のビジョンなど、理想の相手をこだわって探せるのがメリットです。「結婚するなら趣味の合う相手と」と考える人の、強い味方になってくれるでしょう。
また『ゼクシィ縁結び』独自の診断で、価値観が合うお相手を毎日4人紹介してくれるところもおすすめポイントです。
▲プロフィール画面には登録した趣味・価値観が一覧表示されている。
▲恋愛観・結婚観に対する項目も豊富。
『ゼクシィ縁結び』で人気の趣味は、温泉、映画、旅行、グルメ、アウトドア、音楽など。
趣味・価値観の設定は全16カテゴリに分かれており、編集画面で「音楽」をタップすると「カラオケが好き」「邦楽が好き」など細かい設定が選べます。共通点が多いとマッチングしやすいので、最低でも5つは設定しましょう。
また婚活目的の会員が多い『ゼクシィ縁結び』は、趣味だけではなく価値観や結婚観もプロフィールに載せられます。条件を設定して検索することで、価値観の合う相手を見つけられるでしょう。
『ゼクシィ縁結び』の基本情報
月額料金 | 男性 4,378円※ 女性 4,378円※ |
---|---|
累計会員数 | 210万人以上 (2023年12月時点) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※クレジットカード決済の料金
『CoupLink(カップリンク)』は、オンラインとイベントの両方で出会いを探せるマッチングアプリ。日本最大級の街コン・パーティー情報の総合ポータルサイト「machiconJAPAN」(街コンジャパン)と提携していて、リアルイベントに参加できるのが特徴です。
また真面目な出会いを探しているユーザーが多く集まっているので、婚活をはじめたい人にもおすすめです。
▲さまざまな趣味がクリップになっている。
▲趣味について、コメントで伝えられるので個性が伝わりやすい。
『Couplink』で趣味が合う人を探すには「クリップ」という機能を使いこなすのが正解。親近感が湧く相手にいいね!を送れるので、マッチした後の盛り上がり度が高いです。
他のアプリの「趣味タグ」などと同じような機能ですが、「コメント」を入れられるのでより個性が伝わりやすいです。
『CoupLink』の基本情報
月額料金 | 男性 4,600円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 非公開 | 運営会社 | 株式会社リンクバル |
※クレジットカード決済の料金
『エンスポーツ』は、スポーツ好きの男女に向けたマッチングアプリです。
2024年1月にリリースされた比較的新しいサービスながら、「スポーツでつながる出会い」をコンセプトに、アクティブなライフスタイルを楽しむ人々から注目を集めています。
最大の特徴は、ランニングやテニス、サッカー観戦など、好きなスポーツや運動をきっかけに出会いを探せる点。共通の趣味を通じて自然な会話が生まれやすく、一緒に楽しみながら関係を深めていけるのが魅力です。
▲検索画面では、好きなスポーツで絞り込み検索ができる。
▲やりたいスポーツや観戦したいスポーツで募集をかけることができる。
『エンスポーツ』で趣味が合う人と出会うコツは、プロフィールに自分の好きなスポーツを具体的に登録することです。
単に「スポーツが好き」と書くだけでなく、「毎週末ランニングしている」「フットサルのサークルに所属している」など、具体的な活動内容や頻度を書くと、同じレベルでスポーツを楽しむ相手と出会える可能性が高まります。
『エンスポーツ』の基本情報
月額料金 | 男性 月額3,500円 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 非公開 | 運営会社 | 株式会社エンスポーツ |
※クレジットカード決済の料金
『オタ恋』は、オタク趣味を持つ方々に特化した真剣な恋活・婚活マッチングアプリです。
『オタ恋』の最大の特徴は、アニメ、マンガ、ゲーム、コスプレ、同人活動など、いわゆるオタク文化を共有できる相手と出会えることです。
「推し」や趣味をプロフィールに載せて、好みの合う人とマッチングできます。
▲検索画面では、オタ活・推しジャンルで絞り込み検索ができる。
『オタ恋』で趣味が合う人と出会うコツは、プロフィールに好きな作品や推しをできるだけ詳しく書くことです。
単に「アニメが好き」と書くよりも、「〇〇というアニメの△△というキャラが好き」と具体的に書くことで、より共通点のある相手とマッチングしやすくなります。
また、『オタ恋』では趣味カテゴリーごとに検索ができるため、自分の興味のあるジャンルを選んで相手を探すこともできます。
特定の同人イベントやコスプレイベントへの参加経験なども書いておくと、同じイベントに参加していた人と出会えるかもしれません。
『オタ恋』の基本情報
月額料金 | 男性 月額4,800円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 非公開 | 運営会社 | エイチエムシステムズ株式会社 |
※クレジットカード決済の料金
『R50Time』は、50代以上の出会いに特化したマッチングアプリです。
「50歳からの新しい人生をどう楽しむか?」をテーマに開発されており、趣味の合う友達探しや相談相手探しなど、幅広い目的で利用できるのが特徴です。
プロフィールには「好きなこと」や「やりたいこと」を複数登録できる機能があり、「同じ趣味を持つパートナーを探したい」「趣味の合う同世代とつながりたい」といった方にもぴったりのサービスです。
▲プロフィールには「一緒にやってみたいデート」「一緒に行きたい飲食店」が複数登録できる。
『R50Time』で同世代の趣味が合う人と出会うコツは、プロフィールに趣味や興味を詳しく記入することです。
R50Timeでは、自分に相性のいい異性が自動でピックアップされるため、趣味や興味を共有することで、より良いマッチングが期待できます。
また、R50Timeには「談話室」という機能があり、特定のテーマについて複数人で会話ができるスペースがあります。この場で趣味や関心事について話すことで、自然な出会いのきっかけを作れるでしょう。
『R50Time』基本情報
月額料金 | 男性 月額4,400円※ 女性 無料 |
---|---|
累計会員数 | 非公開 | 運営会社 | 株式会社ソーシャルサービス |
※クレジットカード決済の料金
『Gamee』はゲーム友達を作ることに特化した無料アプリ。同じゲームが好きなユーザー同士のグループや、マルチプレイの募集を通して、ゲーム友達を探せます。
『Apex Legends』や『VAROLANT』をはじめ有名タイトルのプレイヤーも多数いるので、気軽に友達を見つけやすいでしょう。
ゲームに特化しているぶん、よりディープな趣味友達を見つけられるのが強み。またゲーム友達という性質上、恋愛やデートが目的の相手を避けて、純粋な友達を探せます。
▲ゲームタイトルから、募集を探すことができる。
▲「グループ」では、特定のゲームタイトルが好きな人が集まって交流することができる。
『Gamee』で出会いを見つける手段は、主にプレイヤー募集とグループの2つ。主に自分がよく遊ぶゲームの募集やグループを通して友達を見つけることになります。
プレイヤー募集では、プレイスタイルを募集条件に設定できます。「ガチ」「エンジョイ」「初心者OK」など、自分に合った条件を選びましょう。価値観が近いので野良より安心ですし、気の合う友達も見つけやすいです。
グループは人数が多いところに入ると、友達作りの機会も増えます。また「女子」「●歳以上」など条件のあるグループなら、より打ち解けやすくなります。募集と同様、プレイスタイルで選ぶのもアリです。
月額料金 | 無料 |
---|---|
累計会員数 | 非公開 |
運営会社 | 有志団体 |
『Touch』は女性同士の友達作りに特化したアプリ。無料で利用できるほか、本人確認付きで男性ユーザーが入れないため、気軽かつ安全に同性の友達を探せるのが特長です。
またプロフィールに設定した“趣味カード”で、同じ趣味のユーザーを絞り込めます。同性なのもあって、カフェ巡りやライブなど直接会う趣味も、安心して一緒に楽しめるでしょう。
“good”を送ってマッチングし、チャットでやり取りをする流れは通常のマッチングアプリと同じ。気の合う友達かをよく判断してから、友達としての関係を築けます。
▲さまざまな趣味カードが登録されている。
『Touch』では“趣味カード”から、同じ趣味のユーザーを絞り込み検索できます。この“趣味カード”に加え、年齢や居住地が近いユーザーの絞り込みも同時に行うことで、より話しやすい・会いやすいユーザーに出会えます。
また自分のカードも多く設定しておくと、それだけ相手からも自分を見つけてもらいやすくなります。プロフィールには、このアプリで趣味友達を見つけたい分野の“趣味カード”を設定しておきましょう。
月額料金 | 無料 |
---|---|
累計会員数 | 非公開 |
運営会社 | クルージュ株式会社 |
こんな相手と出会いたい!が決まっている方は以下の記事もごらんください
・気軽に飲みに行けるお相手と出会いたい方はこちら
飲み友達を作れるマッチングアプリ6選! 今日飲みに行ける人や同性の相手とも出会える
・ミドル層で趣味が合う友達と出会いたい方はこちら
同じ趣味の友達が欲しい40代向きアプリ5選 同性・異性の友達作りに
趣味を通じた出会いにマッチングアプリがおすすめな理由は、以下の3つです。
習い事のように同じ趣味の人が集まる場所とは違い、マッチングアプリは出会いが目的の場所。利用する人の多くが友達作りや恋人探しへの意識が高く、趣味という共通点を通じて出会いが生まれやすい環境なのです。
そもそもマッチングアプリというのは、出会いを目的とした人が利用するツール。SNSでフォローしあう仲間や、職場で顔をあわせる人たちとは違い、「相手を知りたい」「知り合った人との距離を縮めたい」という気持ちで利用する人が大半です。
また、現在ではマッチングアプリの認知度や利用率が増えており、1,000万人を超える利用者がいるアプリもあります。それだけさまざまな趣味を持った人が集まっているので、自分と同じ趣味を持つ人はもちろんのこと、趣味をひろげる上でも便利なツールといえます。
マッチングアプリは、自分の希望に沿った相手を探す機能が充実しています。アプリによって機能はそれぞれですが、プロフィールの情報をもとにした条件検索はほとんどのアプリで使用できます。
そのほか、趣味が同じ人で集まれるコミュニティやグループ、SNSでいうタグのような機能を持つマッチングアプリもあり、ユーザー同士で趣味が伝わりやすくなっています。
SNSやネット掲示板に比べ、マッチングアプリは安全対策をしっかりしています。
そもそもマッチングアプリには、以下のようなリスクやルールがあります。
これらのリスク排除やルール遵守のため、マッチングアプリは「料金定額制」「監視」「身分証(※Omiaiは本人確認書類)確認」「個人情報の安全な取り扱い」などさまざまな安全対策をとっています。
趣味を通じて出会いやすいだけではなく、安全性も兼ね備えた場所がマッチングアプリなのです。
このアプリのおすすめポイント
使うアプリが決まったら、いよいよアプリで出会い探し。ここでは趣味を通じたマッチングアプリでの出会いで最低限実践すべき、かんたんな4つのコツを紹介します。
趣味を通じた出会いを狙うからには、プロフィールやメッセージといった自己紹介で、しっかりと趣味をアピールする必要があります。
自己紹介で趣味を書くときは、以下の文章を参考にしてください。
ポイントは複数の趣味を具体的に書くことと、なるべく簡潔に伝えること。複数の趣味を列挙すれば、多くのユーザーに興味を持たれやすくなります。加えて具体的に書くと「この人はわかってる」感も出ますし、より共通点も増やせます。
また文章量を割きすぎても読みづらくなるので、長文は自分にとって重要な趣味1つだけに抑えましょう。趣味自体の文章量も、長くなりすぎないよう注意。恋愛観やライフスタイルなど、自分の人となりもしっかり伝えることが大事です。
はじめまして!●●といいます。
真剣なお付き合いができる人を見つけたくて、このアプリを始めました。
【性格】
周りからはアクティブで頼れる性格だとよく言われます😄
休日はライブやダーツなど、友人と遊びに行くことが多いです。
【趣味】
🛫国内旅行:青い池、阿智村、高千穂峡、屋久島、銀山温泉、熱海温泉など。自然の絶景や星空を見るのが好きです! 温泉地でまったり過ごすのも大好きです。
🎸音楽:GLIM SPANKY、凛として時雨、サカナクション、BOOM BOOM SATELLITESなど。
🎥映画:007シリーズ、天使にラブソングを、カメラを止めるな!、侍タイムスリッパーなど。
【仕事】
都内のIT系企業で営業の仕事をしています。お休みは土日祝です!
気が合う人がいれば、まずは友達から好きな映画や音楽の話題などでやりとりしていって、一緒に旅行にも行ける仲になれればと思っています👍
読んでくださってありがとうございます。よろしくお願いします!
コミュニティ機能がある多くのアプリでは、自分と共通するコミュニティがプロフィールに表示されるようになっています。
コミュニティ機能があるアプリでは、できるだけ多くのコミュニティに入るだけで、「共通の趣味が多い人」というアピールになるのです。
ですが闇雲に興味のないコミュニティに入るのは禁物。「同じ趣味で盛り上がれる」と期待したユーザーを裏切り、メッセージが続かない原因になることも……。あくまでも「自分が興味があるコミュニティ」だけに入るのがポイントです。
音楽・映画・アニメのように幅の広い趣味で検索すると「好きなアーティストがまるで違った」「好きな作品が全然合わない」のように、趣味が合わないことも……。
そうしたミスマッチングを防ぐためにも、フリーワード検索では「なるべく具体的なワード」で検索するのが重要です。
自分の趣味と合う人を確実に見つけるためにも、作品名・人名などできるだけ具体的なワードで検索するのがポイント。
さらに1つのキーワードだけでなく他のワードでも検索していけば、自分の趣味に近い人を幅広く見つけていけるでしょう。
出会いのチャンスを増やすには、マッチングアプリの併用が効果的です。マッチングアプリを複数使うことで、出会いの母数がぐっと増えるので、同じ趣味の相手も見つけやすくなります。
使うアプリが多すぎると、メッセージが追いつかなくなったり、費用がかかりすぎたりするので、ベストな数は2~3つ。無料期間内にできるだけマッチングしてから、有料会員に移行すると無駄がないでしょう。
マッチングアプリに趣味を登録するうえで、どんな趣味が異性にウケるのか気になる人もいるでしょう。そこでアプリブでは、魅力的に感じる異性の趣味についてアンケート調査を実施しました。
結果としては男女とも「特になし」と回答した人が約30%と最も多く、趣味の印象はあまり気にならないことがわかりました。異性ウケしやすいからといって、好きでもない趣味を無理に設定する必要はないようです。
ここでは男女別に、アンケート結果で上位5つに入った趣味を紹介します。自分の趣味を好意的に見てくれる人もこのくらいいる、程度に参考にしてみましょう。
マッチングアプリを使ったことのある女性への調査によれば、女性ウケする趣味TOP5は次のとおりでした。
1位は「旅行・キャンプ」で20%でした。一緒にさまざまな景色を見られるという感動の共有や、2人で過ごす非日常的な体験は、大事な人との思い出として魅力的なのでしょう。
2位は「スポーツ」で13%。スポーツマンの持つ、爽やかでストイックなイメージに惹かれるのかもしれません。ポジティブさや頼もしさなど、一緒にいて楽しい男性という印象もあります。
3位以下は「音楽・ライブ」「ドライブ」「グルメ」と続いており、全体的にアウトドアな趣味が人気であることがわかります。
マッチングアプリを使ったことのある男性への調査によれば、男性ウケする趣味TOP5は次のとおりでした。
1位は17%の「旅行・キャンプ」で、男女ともに1位となりました。一人旅も問題の少ない男性でも1位であることから、こちらは自分が素晴らしいと思う体験を共有したい、と思う気持ちがより強そうです。
同率1位は17%でこちらも「スポーツ」。こちらも快活で健康的というイメージが、魅力的に映るのでしょう。スポーツ観戦で一緒に盛り上がりたい気持ちもありそうです。
3位は「料理」で11%。料理上手=家庭的で優しいというイメージを魅力に感じるようです。以下は同率3位の「グルメ」、5位に「アニメ・漫画」が続きます。
マッチングアプリで、趣味をコミュニティなどに登録する際、または自己紹介文に記載する際に注意したい点を3つ紹介します。
多くのマッチングアプリで、趣味や価値観などを登録できる「コミュニティ(アプリによって名称が異なります)」という機能があります。
コミュニティで自身の好きな趣味を登録することで、異性に効果的にアピールできます。しかし、コミュニティは適切な数で登録することが重要です。
まず、登録するコミュニティの数が少ないと、それを見た相手はあなたの特徴・人となりを掴みづらくなり、会話のきっかけを作ることが難しくなります。
無理にコミュニティを登録する必要はありませんが、とはいえ少しでも登録しておくとマッチングアプリでは有利です。
一方で、多趣味な方がコミュニティを登録しすぎてしまうと、それを見た相手は、あなたがどのような人なのかを判断しづらくなります。多すぎるコミュニティは、かえって会話の切り口を探すのに困ってしまうのです。
そのため、コミュニティは、趣味を含めて20~30個を目安に登録しましょう。これぐらいであれば、少なすぎず・多すぎずの数で、相手もあなたの人となりを掴みやすくなります。
相手と趣味を楽しみたいという姿勢は大切ですが、強要するようなことがやめましょう。
自己紹介文で趣味を強要するような文言を見てしまうと、相手から厄介と思われ、マッチングを避けられる可能性が高くなります。
趣味を強要するような自己紹介文の文言とは、次のようなものを指します。
僕は野球観戦が趣味です。僕と付き合ったら、絶対一緒に野球観戦に行ってほしいです!
私は○○というアーティストが好きです。私と交際したら、必ず○○の曲を聞いてほしいです!
上記は極端な例ですが、意外にこのような自己紹介文を書くユーザーがおり、マッチング率の低下を招いています。
相手に趣味を強要するのではなく「一緒に○○を楽しめるとうれしいです」「お互いの趣味を楽しめるようになりたいです」といった、柔らかい表現を意識してみましょう!
同じ趣味を楽しめるユーザーとマッチングすると、メッセージや電話で趣味の話で盛り上がることがあります。その際に、盛り上がっているからといって、一方的に趣味の話をしてはいけません。
一方的に趣味の話をしてしまうと「会話のキャッチボールができない人」「人の話を聞けない人」という悪い印象をもたれてしまい、フェードアウトの原因となってしまいます。
趣味の話で盛り上がっているからこそ、一方的に話をしていないか冷静になり、むしろ相手の話の聞き役になることを意識してみましょう。聞き役のほうが、相手から好感をもたれやすくなります。
マッチングアプリには友達を探しているユーザーも多いので、友達を探している旨を書いておけば、趣味友達も見つけやすいでしょう。
また『Gamee』であれば、ゲーム友達を前提にしたマッチングができるので安心です。
同性の趣味仲間を探すなら、女性同士の友達作りに特化した『Touch』がおすすめ。異性がいないので、女性であればスムーズに同性の趣味友達を作れるでしょう。
マッチングアプリは、趣味を通じて出会うのにぴったりです。コミュニティや自己紹介文から同じ趣味をもつ相手を探せるため、リアルよりもマッチングアプリのほうが、趣味を通じて相手を探しやすくなっています。
マッチングアプリで同じ趣味をもつ相手を探すには、コミュニティを登録したり、自己紹介文で効果的にアピールしたりすることが重要です。この記事を参考にして、ぜひ同じ趣味の相手と巡り会ってくださいね!
調査対象:マッチングアプリを利用したことのある男女200人
調査機関:クラウドワークス
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年6月9日~2025年6月10日
有効回答数:200人
「農業で働きたい」「農家の人と出会いたい」「短期で農業バイトを探したい」そんな方におすすめなのが農業マッチングアプリです。 農繁期だけ働きたい人から、将来の就農や移住を考えている人まで、ライフスタイルに合わせた働き方が見つかります。 この記事では、農業マッチングアプリの特徴やおすすめアプリ、選び方や注意点まで詳しく解説します。
2025.08.28「職場や友人に異性が少なく、合コンを開催しにくい…」と感じる方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが、アプリを活用した合コンセッティングです。 合コンをセッティングできるアプリには、大きく「通常のマッチングアプリ」と「合コンセッティングアプリ」の2タイプがあります。 今回は、それぞれの特徴やメリット・デメリット、さらにアプリ利用時の注意点やポイントも解説します。効率よく安全に合コンを楽しみたい方はぜひ参考にしてください。
2025.08.28「消防士と出会いたいけれど、知り合いがいない…」そんな人におすすめなのがマッチングアプリです。外見も中身もあなたにピッタリな相手を効率よく探せます。 本記事では、消防士と出会いやすいアプリの紹介やマッチングアプリを活用する理由・出会える場所について解説。 他にも実際に消防士への連載事情に関するインタビュー・体験談まで紹介しているので理想の彼氏を見つけるヒントがきっと見つかります。
2025.08.28国際結婚に憧れていても、外国人との出会いを見つけるのは難しいものです。そこで外国人ユーザーもいるマッチングアプリは、出会いのきっかけにぴったり。便利な検索機能で、自分に合う外国人とスムーズに出会えます。 本記事では外国人と出会いやすいマッチングアプリを紹介。外国人と実際に結婚した人の体験談も交えながら、人気の出会い方や安全に出会うコツまで解説します。
2025.08.26マッチングアプリというと若者向けのイメージがありますが、実は50代の出会い探しにもおすすめです。50代向けのアプリもリリースされており、50代も出会いやすい環境が作られています。 本記事では、50代が出会いやすいおすすめマッチングアプリを10個厳選して紹介します。普段の生活では出会えないような、さまざまなユーザーにアプローチしてみましょう。
2025.08.22
男性/32歳/福岡県
活発でスポーティーな女性と、趣味繋がりの友人になりました。お互いにバイクが趣味なのでツーリングによさそうな穴場スポットの情報交換ができました。
『ペアーズ』は登録者の年代が幅広いので、自分に合った友人を見つけやすかったです。カジュアルな出会いを希望する人の割合が少ない印象はありますが、趣味や好みが確認しやすいマイタグ機能のおかげで、趣味の合う人に会えました。