真面目な出会いを探している女性にとって嘘つき男は、天敵といえる存在です。マッチングアプリではマッチング率を高めようと、自分のステータスを偽る男性がいるので注意しましょう。
早速、私が実際に遭遇した嘘つき男のエピソードを紹介していきます。男性がどんな嘘をつくのか、参考にしてみてください。
出会う前に相手のプロフィールを確認できる「マッチングアプリ」。効率的に理想の異性を探せる一方、職業や年収など相手が嘘の情報を登録している場合があります。
理想的な男性とマッチングできてもプロフィールに嘘が発覚すれば、人間性を疑ってしまうものです。恋活・婚活をスムーズに進めるためには、相手の嘘を見破る必要があるでしょう。
今回はマッチングアプリ利用者の私が遭遇した嘘つき男のエピソードを紹介します。
大手マッチングアプリを年齢と目的で分類すると図のようになります。
真面目な出会いを探している女性にとって嘘つき男は、天敵といえる存在です。マッチングアプリではマッチング率を高めようと、自分のステータスを偽る男性がいるので注意しましょう。
早速、私が実際に遭遇した嘘つき男のエピソードを紹介していきます。男性がどんな嘘をつくのか、参考にしてみてください。
私に「いいね」をくれたAさんは、プロフィール写真から好青年な雰囲気が漂うアラサー世代の男性です。自己紹介文はスマホ画面のスクロールが必要なほど長めに作られていました。
彼のプロフィールから誠実な印象を受けたので、すぐさまマッチングしてやり取りをスタート。趣味や仕事の話など、お互いに質問し合いながら1週間ほどメッセージ交換が続きました。
するとAさんから「良かったら今度ご飯に行きませんか?」とデートのお誘いがきたのです!私も彼に好感を持っていたため、二つ返事でOKしました。
ワクワクしながら迎えたデート当日、私に悪夢が訪れます。待ち合わせ場所には写真通りの好青年が現れたのですが、会話の中でAさんの嘘が次々と発覚したのです。
まずはプロフィール項目にある「結婚歴」の部分。彼は未婚に設定していましたが、実際は離婚歴があるのだとか。アラサーですし離婚歴があっても不思議ではありませんが、何よりも嘘をつかれたことがショックでした。
また「子供の有無」についても嘘が発覚。プロフィールでは「なし」と記載していたものの、本当は子供がいて同居中だったのです。
出会いの数を増やしたくて嘘をついたようですが、彼への不信感が湧いてしまい、それ以降会うことはありませんでした。
プロフィールから明るい雰囲気が漂う会社員のBさんは、私からアプロ―チしてマッチングした男性です。満面の笑みで写った彼の写真に惹かれたのですが、やり取りでもその明るいイメージが崩れることはありませんでした。
Bさんとは「今日は何のテレビを観た」とか「今日は何を食べた」とか、他愛もない話が続きましたが不思議と楽しかったことを覚えています。マッチングしてから1週間後、自然な会話の流れでデートの約束を取り付けました。
彼から「カジュアルなお店がいい」という要望があり、当日はカフェでお茶することになったのです。
ウキウキしながらデート場所に向かい、無事Bさんと合流。彼のニッコリと笑った表情にホッとして席に着きました。しかしこの後、私に悲劇が訪れます。
Bさんのことを知ろうと仕事の話を振ると、彼がフワッとした回答をし出したのです。仕事内容を聞いても「普通のサラリーマン」と答えたり、勤務時間を聞いても「すごいバラバラなんだ」と答えたりして、お茶を濁すような返事ばかりでした。
怪しさ満点の彼に勤務地や勤続年数など、容赦なくどんどん質問をぶつけていきます。するとそれに参ったBさんが、実はニートだと白状したのです。
もう長いこと実家暮らしで働いていないのだとか。Bさんは結婚相手を探している私にとって、前向きに向き合える存在ではありませんでした。
それ以降、彼とは連絡を取り合っていません。
マッチングアプリに潜む噓つき男とは出会いたくないものです。デートのときに嘘が発覚すれば、それまでの時間が無駄になってしまいます。
最後に、私の実体験から学んだ嘘つき男の見極め方を紹介していきましょう。
マッチングアプリに潜む噓つき男を見極めたいなら、相手のSNSをチェックしましょう。FacebookやInstagramであれば、リアルな友達とつながっているため、嘘の投稿はなかなかできません。
外見や彼女の有無、職業など相手の投稿からリアルな姿を知ることができるはずです。本人が私生活を公開していなくても、相互フォローの相手をチェックすれば多くの情報を集められるでしょう。
マッチングアプリに掲載しているプロフィールと照らし合わせながら、確認してみてください。
マッチングした男性の嘘を見破りたいなら、相手の話を深堀するのが一番です。怪しいと思うプロフィールについて、どんどん質問していきましょう。
このときのポイントは、通話で聞くことです。文章で質問すれば、調べる時間を与えてしまうため、嘘を見破ることが難しくなります。
そのため、相手の話を深堀りするときは、電話を提案してください。職業が怪しいと思うなら、採用面接の話を聞いてみたり、詳しい仕事内容を聞いてみたりするのがおすすめ。
彼女持ち疑惑があるなら、休日の過ごし方や彼女いない歴などを質問するといいでしょう。相手に焦った様子が見られるなら、要注意人物です。
ちなみに……マッチングアプリで恋人ができた人の約8割がアプリを「複数利用」しており、1つしかアプリを入れていない方は出会いづらい状態と言えます。以下のチャートから、自分に合ったアプリを選んでみてください。
真剣に恋活・婚活に励んでいる女性は、積極的にマッチングした男性とやり取りすることが大切です。相手のことをよく知らないまま会ってしまうと、嘘つき男に遭遇する可能性が高くなります。
デートのときに後悔しないためにも、直接会う前に相手の話を深堀りするようにしましょう。少しでも不信感がある男性とは、極力会わないことをおすすめします。
相手のことを信じられるまでやり取りを続ければ、きっと嘘つき男を回避できるはずですよ!
■年代別の厳選アプリはこちら■
10代向けマッチングアプリ
20代向けマッチングアプリ
30代向けマッチングアプリ
40代向けマッチングアプリ
50代向けマッチングアプリ
マッチングアプリを使ったことがない人の中には、「マッチングアプリで彼氏ができるの?」と不安に感じている人も多いですが安心してください。 本記事ではそんな不安を抱く人のため、マッチングアプリを使って彼氏ができた人の体験談や彼氏を作る方法、相手から告白してもらうためのコツについて解説。 彼氏を作るためのおすすめマッチングアプリや、彼氏ができたらすることもあわせて紹介します。 マッチングアプリで彼氏を作りたい女性は、ぜひ最後まで読んでみてください。マッチングアプリの診断や検索機能を上手く使ったり、彼氏を作るコツを抑えて活動したりすれば、あなたにも彼氏ができますよ。
2025.02.03出会う前に相手のプロフィールを確認できる「マッチングアプリ」。効率的に理想の異性を探せる一方、職業や年収など相手が嘘の情報を登録している場合があります。 理想的な男性とマッチングできてもプロフィールに嘘が発覚すれば、人間性を疑ってしまうものです。恋活・婚活をスムーズに進めるためには、相手の嘘を見破る必要があるでしょう。 今回はマッチングアプリ利用者の私が遭遇した嘘つき男のエピソードを紹介します。
2025.01.29これからマッチングアプリを始めようと思っていても、「変な人ややばい人しかいないのでは? 」と心配な方もいるでしょう。 たしかに実際にマッチングアプリには、変な人・やばい人は時々存在します。しかし、そういった人に出会いにくくする方法もあるのです。 この記事では変な人の体験談や回避方法、信頼できるアプリなどを紹介します。これからサービスを利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
2025.01.22「自分は容姿がブサイク・ブスだから、マッチングアプリを使っても出会えない…」と考えてしまう方もいるのではないでしょうか。 しかし、それは間違いです。実際、容姿に優れていない筆者でも、コツを押さえて実践するだけで、多くの女性と出会うことができました。また、容姿に優れないからこそ、マッチングアプリ選びも間違えないように意識していました。 この記事では、容姿に自信がにない方におすすめのマッチングアプリや、異性と出会うコツなどを解説しています。容姿に自信がないけどマッチングアプリで理想の相手と出会いたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
2024.12.27
【プロフィール】
名前 : MINAMI
年齢 : アラサー
恋人いない歴 : 3ヵ月
使用アプリ : with(3ヵ月)
現在使用中のアプリは「with」ですが、過去には「Omiai」や「ペアーズ」を使って出会い探しをしたことがあります。マッチングアプリの使用歴はトータルで約1年。その間さまざまな出会いがあり、実際に2名の男性とお付き合いした経験があります。